「続拾遺和歌集」一覧
1461件
| 1 | あらたまの としはひとよの へたてにて けふよりはると たつかすみかな | 為家 |
| 2 | おしなへて けさはかすみの しきしまや やまともろひと はるをしるらし | 良経(九条兼実男) |
| 3 | はるたつと そらにしるきは かすかやま みねのあさひの けしきなりけり | 俊成(藤原俊忠男) |
| 4 | あまのはら かすみてかへる あらたまの としこそはるの はしめなりけれ | 家隆 |
| 5 | ひさかたの あまきるゆきの ふりはへて かすみもあへす はるはきにけり | 雅経 |
| 6 | みゆきふる をのへのかすみ たちかへり とほきやまへに はるはきにけり | 知家 |
| 7 | いまもなほ ゆきはふりつつ あさかすみ たてるやいつこ はるはきにけり | 公基 |
| 8 | ふりつもる まつのかれはの ふかけれは ゆきまもおそき たにのかけくさ | 順徳院 |
| 9 | しからきの とやまのこすゑ そらさえて かすみにふれる はるのしらゆき | 家隆 |
| 10 | かすめとも またはるかせは そらさえて はなまちかほに ふれるあはゆき | 亀山院 |
| 11 | にはのおもは つもりもやらす かつきえて そらにのみふる はるのあはゆき | 師継 |
| 12 | はるなれと なほかせさゆる やまかけに こほりてのこる こそのしらゆき | 実経 |
| 13 | しらゆきは ふるすなからも うくひすの なくねにはるや あらたまるらむ | 少将内侍(後深草院) |
| 14 | はるかせや うめのにほひを さそふらむ ゆくへさためぬ うくひすのこゑ | 具親 |
| 15 | うめかえに なくうくひすや しるへして はなのたよりに ひとのとふらむ | 長家 |
| 16 | をりてこそ はなもわかるれ うめかえに おなしいろそふ はるのあはゆき | 亀山院 |
| 17 | さきにける かきねのうめは いろみえて かつちるゆきに はるかせそふく | 良教 |
| 18 | はるかせや なほさむからし うめのはな さきそふえたに ゆきはふりつつ | 公経(藤原実宗男) |
| 19 | けふはたた おもひもよらて かへりなむ ゆきのふりつむ のへのわかなを | 西行 |
| 20 | きえなくに またやみやまを うつむらむ わかなつむのも あはゆきそふる | 定家 |
| 21 | しろたへの そてにそまかふ みやこひと わかなつむのの はるのあはゆき | 後鳥羽院 |
| 22 | いそのかみ ふるののさはの あとしめて はるやむかしと わかなつみつつ | 基家 |
| 23 | いまよりは はるになりぬと かけろふの したもえいそく のへのわかくさ | 読人不知 |
| 24 | はるのきる かすみのつまや こもるらむ またわかくさの むさしののはら | 土御門院 |
| 25 | たちなるる とふひののもり おのれさへ かすみにたとる はるのあけほの | 定家 |
| 26 | かみよより かすみもいくへ へたてきぬ やまたのはらの はるのあけほの | 公経(藤原実宗男) |
| 27 | あつさゆみ やののかみやま はるかけて かすみはそらに たなひきにけり | 行能 |
| 28 | はるかなる ふもとはそこと みえわかて かすみのうへに のこるやまのは | 為氏 |
| 29 | くもゐより のとかにかすむ やまのはの あらはれわたる はるのあけほの | 基氏(藤原基家男) |
| 30 | さほひめの なにおふやまも はるくれは かけてかすみの ころもほすらし | 為家 |
| 31 | みなかみは くものいつくも みえわかす かすみておつる ぬのひきのたき | 実雄 |
| 32 | いせのうみ はるかにかすむ なみまより あまのはらなる あまのつりふね | 行意 |
| 33 | たこのうらの かせものとけき はるのひは かすみそなみに たちかはりける | 道因 |
| 34 | はるかすみ たなひくうらは みつしほに いそこすなみの おとのみそする | 俊頼(源経信男) |
| 35 | よさのうらの かすみはれゆく たえまより こすゑそみゆる まつのむらたち | 隆信 |
| 36 | たちわたる かすみになみは うつもれて いそへのまつに のこるうらかせ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 37 | うらとほき なにはのはるの ゆふなきに いりひかすめる あはちしまやま | 宗尊親王 |
| 38 | みるままに なみちはるかに なりにけり かすめはとほき うらのはつしま | 実氏 |
| 39 | こきかへる たななしをふね みえぬまて おなしいりえに かすむはるかな | 弁内侍(後深草院) |
| 40 | えたかはす やなきかしたに あとたえて みとりにたとる はるのかよひち | 実経 |
| 41 | あをやきの いとをみとりに よりかけて あはすははるに なにをそめまし | 公経(藤原実宗男) |
| 42 | あをやきの いとよりつたふ しらつゆを たまとみるまて はるさめそふる | 実朝 |
| 43 | うめのはな こころをそむる ほとはかり にほひはそてに とまりやはする | 頼実(藤原経宗男) |
| 44 | そてふれは いろまてうつれ くれなゐの はつはなそめに さけるうめかえ | 後嵯峨院 |
| 45 | あさかすみ うめのたちえは みえねとも そなたのかせに かやはかくるる | 隆季 |
| 46 | うめかかは はななきさとも にほふらし かきねつつきの はるのゆふかせ | 実雄 |
| 47 | うめのはな にほふあたりの はるかせや まつひとさそふ しるへなるらむ | 資平 |
| 48 | まきのとを あけてよふかき うめかかに はるのねさめを とふひともかな | 公経(藤原実宗男) |
| 49 | いろかをも しるひとなしと おもふらむ はなのこころを きてもとへかし | 月花門院 |
| 50 | たれにかも むかしをとはむ ふるさとの のきはのうめも はるをこそしれ | 実朝 |
| 51 | あけてみぬ たかたまつさも いたつらに またよをこめて かへるかりかね | 信実 |
| 52 | あとたえて かすみにかへる かりかねの いまいくかあらは ふるさとのそら | 教実 |
| 53 | たちわたる かすみへたてて かへるやま きてもとまらぬ はるのかりかね | 性助法親王 |
| 54 | はるさめに つはさしをれて ゆくかりの くもにあとなき ゆふくれのそら | 尊快法親王 |
| 55 | けふみすは あすもたつねむ やまさくら よのまのほとに さきもこそすれ | 公通 |
| 56 | をとめこか そてふるやまを きてみれは はなのたもとは ほころひにけり | 清輔 |
| 57 | ちきりしに あらぬつらさの やまさくら ひとりはえこそ たつねさりけれ | 少将内侍(後深草院) |
| 58 | しらくもの いろはひとつを さくらはな さきぬとにほふ はるのやまかせ | 為家 |
| 59 | さくらはな さくとみしまに たかさこの まつをのこして かかるしらくも | 順徳院 |
| 60 | たちかへり とやまそかすむ たかさこの をのへのさくら くももまかはす | 雅経 |
| 61 | さくらさく やまはかすみに うつもれて みとりのそらに のこるしらくも | 公経(藤原実宗男) |
| 62 | やまひめの かすみのそてや にほふらし はなにうつろふ よこくものそら | 通光 |
| 63 | くもまより みねのさくらを いつるひの そらもうつろふ はなのいろかな | 基家 |
| 64 | くれなゐの うすはなそめの やまさくら ゆふひうつろふ くもかとそみる | 雅成親王 |
| 65 | さくらはな かすみあまきる やまのはに ひもかけろふの ゆふくれのそら | 道家 |
| 66 | はなのかは そこともしらす にほひきて とほやまかすむ はるのゆふくれ | 宗尊親王 |
| 67 | おのつから かせのつてなる はなのかの そこともしらす かすむはるかな | 公親 |
| 68 | かせかをる このしたみちは すきやらて はなにそくらす しかのやまこえ | 良教 |
| 69 | くれぬとて なかめもすてす さくらはな うつろふやまに いつるつきかけ | 隆季 |
| 70 | たつぬらむ こすゑにうつる こころかな かはらぬはなを つきにみれとも | 土御門院 |
| 71 | はるのよは こすゑにやとる つきのいろを はなにまかへて あかすみるかな | 肥後(京極前関白家) |
| 72 | あはれしる ひとはとひこて やまさとの はなにかたふく あたらよのつき | 後鳥羽院 |
| 73 | はるくれは さくらこきませ あをやきの かつらきやまそ にしきなりける | 家隆 |
| 74 | しろたへに ゆふかけてけり さかきはに さくらさきそふ あまのかくやま | 俊成(藤原俊忠男) |
| 75 | よしのやま はなのさかりや けふならむ そらさへにほふ みねのしらくも | 俊成(藤原俊忠男) |
| 76 | やまさくら をられぬみねも なかりけり くものころもの はなそめのそて | 隆祐 |
| 77 | をるそても うつりにけりな さくらはな こほれてにほふ はるのあさつゆ | 公守 |
| 78 | このもとに おくるひかすの つもりなは ふるさとひとや はなをうらみむ | 光俊(葉室光親男) |
| 79 | ふくかせの さそふにほひを しるへにて ゆくへさためぬ はなのころかな | 後嵯峨院 |
| 80 | いつくとも はるはかすみそ なかりける こころをさそふ はなにまかせて | 忠盛 |
| 81 | ほのほのと あけゆくやまの たかねより かすみににほふ はなのしらくも | 泰時 |
| 82 | はるはまた はなのみやこと なりにけり さくらににほふ みよしののやま | 俊成女 |
| 83 | よしのやま いくよのはるか ふりぬらむ をのへのはなを くもにまかへて | 為氏 |
| 84 | いまもまた むかしなからの はるにあひて ものおもひなく はなをみるかな | 経任(中御門藤原為経男) |
| 85 | ここのへの まちかきやとの やへさくら はるをかさねて きみそみるへき | 資季 |
| 86 | いたつらに みるひともなき やへさくら やとからはるや よそにすきなむ | 道家 |
| 87 | はるはなほ こぬひとまたし はなをのみ こころのとかに みてをくらさむ | 具平親王 |
| 88 | むかしたれ あれなむのちの かたみとて しかのみやこに はなをうゑけむ | 後鳥羽院 |
| 89 | ちらぬまは をのへのさくら ゆきてみぬ ひともしのへと にほふはるかせ | 基家 |
| 90 | おのつから かせのやとせる しらくもの しはしとみゆる やまさくらかな | 弁内侍(後深草院) |
| 91 | としをへて まつもをしむも やまさくら はなにこころを つくすなりけり | 西行 |
| 92 | ささなみや なからのさくら なかきひに ちらまくをしき しかのうらかせ | 重時 |
| 93 | あたなりと いひはなすとも さくらはな たかなはたたし みねのはるかせ | 雅経 |
| 94 | かせかよふ おなしよそめの はなのいろに くももうつろふ みよしののやま | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 95 | はつせやま うつろはむとや さくらはな いろかはりゆく みねのしらくも | 家隆 |
| 96 | みわたせは いろのちくさに うつろひて かすみをそむる やまさくらかな | 行家(藤原知家男) |
| 97 | わかさりし とやまのさくら ひかすへて うつれはかはる みねのしらくも | 雅言 |
| 98 | やまたかみ うつろふはなを ふくかせに そらにきえゆく みねのしらくも | 知家 |
| 99 | さくらいろの くものはたての やまかせに はなのにしきの ぬきやみたれむ | 成実(藤原親実男) |
| 100 | かすみたつ はるのころもの ぬきをうすみ はなそみたるる よものやまかせ | 雅経 |
| 101 | すゑのまつ やまもかすみの たえまより はなのなみこす はるはきにけり | 慈円 |
| 102 | ひとしれす われやまちつる やまさくら みるをりにしも ちりはしむらむ | 基俊 |
| 103 | ふくかせも のとけきみよの はるにこそ こころとはなの ちるはみえけれ | 式子内親王 |
| 104 | くもよりも よそになりゆく かつらきの たかまのさくら あらしふくらし | 信実 |
| 105 | たちまかふ おなしたかまの やまさくら くものいつこに はなのちるらむ | 為家 |
| 106 | ゆふされは おほつかなしや やまさくら ちりかふはなの ゆくへみえねは | 匡房 |
| 107 | ちりかかる はなゆゑけふは くれぬれは あさたつみちも かひなかりけり | 通俊 |
| 108 | たれゆゑに あくかれそめし やまちとて われをはよそに はなのちるらむ | 澄覚法親王 |
| 109 | いまはとて ちるこそはなの さかりなれ こすゑもにはも おなしにほひに | 亀山院 |
| 110 | やまさくら ちるをもなにか をしみけむ おなしこすゑに かへすはるかせ | 通成 |
| 111 | ねにかへる はなともみえす やまさくら あらしのさそふ にはのしらゆき | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 112 | たつねこむ はるよりのちの あともかな しかのみやこの はなのしらゆき | 実兼 |
| 113 | けふとても さくらはゆきと ふるさとの あとなきにはを はなとやはみる | 俊成女 |
| 114 | とふひとの またれしものを にはのおもに あとをしむまて ちるさくらかな | 経平(衣笠家良男) |
| 115 | うちよする なみにちりかふ はなみれは こほらぬいけに ゆきそつもれる | 俊明 |
| 116 | よしのかは ゆきけのみつの はるのいろに さそふともなき はなのしたかせ | 順徳院 |
| 117 | よしのかは たきのうへなる やまさくら いはこすなみの はなとちるらし | 行家(藤原知家男) |
| 118 | つくはねの みねのさくらや みなのかは なかれてふちと ちりつもるらむ | 雅有 |
| 119 | はつせかは はなのみなわの きえかてに はるあらはるる せせのしらなみ | 実氏 |
| 120 | やまかはに はるゆくみつは よとめとも かせにとまらぬ はなのしからみ | 通光 |
| 121 | ちるはなに せせのいはまや せかるらむ さくらにいつる はるのやまかは | 後鳥羽院 |
| 122 | あしひきの みやまかくれに ちるはなを さそひていつる たにかはのみつ | 行家(藤原知家男) |
| 123 | ふくかせは やとりもしらす たにかはの はなのゆくへを ゆきてうらみむ | 道助法親王 |
| 124 | うつろふも めにみぬかせの つらさにて ちりぬるはなを たれにかこたむ | 少将(藻壁門院) |
| 125 | さきまかふ はなのあたなは ふりはてて くもにとまらぬ はるのやまかせ | 弁内侍(後深草院) |
| 126 | たちかくす かすみそつらき やまさくら かせたにのこす はるのかたみを | 肥後(京極前関白家) |
| 127 | みるままに かつちるはなを たつぬれは のこれるはるそ すくなかりける | 公任 |
| 128 | ゆきとのみ ふるのやまへは うつもれて あをはそはなの しるしなりける | 順徳院 |
| 129 | はるのよの かすみのまより やまのはを ほのかにみせて いつるつきかけ | 為氏 |
| 130 | ところから ひかりかはらは はるのつき あかしのうらは かすますもかな | 後嵯峨院 |
| 131 | はれままつ こころはかりを なくさめて かすめるつきに よそふけにける | 実経 |
| 132 | をしむへき くものいつくの かけもみす かすみてあくる はるのよのつき | 実氏 |
| 133 | はるくれは うきたのもりに ひくしめや なはしろみつの たよりなるらむ | 家隆 |
| 134 | をちこちの なはしろみつに せきかけて はるゆくかはは すゑそわかるる | 光俊(葉室光親男) |
| 135 | よしのかは をられぬみつに そてぬれて なみにうつろふ きしのやまふき | 知家 |
| 136 | をりてみむ ことたにをしき やまふきの はなのうへこす ゐてのかはなみ | 惟明親王 |
| 137 | ちりぬへき ゐてのやまふき けふこすは はなのさかりや ひとにとはまし | 読人不知 |
| 138 | たまもかる ゐてのかはかせ ふきにけり みなわにうかふ やまふきのはな | 実朝 |
| 139 | ちれはかつ なみのかけたる しからみや ゐてこすかせの やまふきのはな | 為家 |
| 140 | いつはりの はなとそみゆる まつやまの こすゑをこえて かかるふちなみ | 為家 |
| 141 | ふかみとり いろもかはらぬ まつかえは ふちこそはるの しるしなりけれ | 後嵯峨院 |
| 142 | いかにして ときはのまつの おなしえに かかれるふちの はなにさくらむ | 小宰相(土御門院) |
| 143 | しひてなほ そてぬらせとや ふちのはな はるはいくかの あめにさくらむ | 定家 |
| 144 | さとわかす おなしゆふへに ゆくはるを われそわかれと たれをしむらむ | 基家 |
| 145 | つれもなく くれぬるそらを わかれにて ゆくかたしらす かへるはるかな | 定家 |
| 146 | あらたまの としをかさねて かへつれと なほひとへなる なつころもかな | 後嵯峨院 |
| 147 | けふとてや おほみやひとの しろたへに かさねてきたる せみのはころも | 実雄 |
| 148 | やまかくれ ひとはとひこす さくらはな はるさへすきぬ たれにみせまし | 赤染衛門 |
| 149 | ほとときす しのふころとは しりなから いかにまたるる はつねなるらむ | 家良 |
| 150 | われはまた ゆめにもきかす ほとときす まちえぬほとは ぬるよなけれは | 実定 |
| 151 | ほとときす ねぬよのかすは おもひしれ たかさとわかす ねをはなくとも | 政村 |
| 152 | ほとときす まつとはかりの みしかよに ねなましつきの かけそあけゆく | 為家 |
| 153 | ありあけの つきにそたのむ ほとときす いひしはかりの ちきりならねと | 兼氏 |
| 154 | まちわひて こよひもあけぬ ほとときす たかつれなさに ねをならひけむ | 宗尊親王 |
| 155 | たつねきて けふもやまちに くれにけり こころつくしの ほとときすかな | 通基 |
| 156 | いにしへの たかならはしに ほとときす またてはきかぬ はつねなるらむ | 基氏(藤原基家男) |
| 157 | やとことに たれかはまたぬ ほとときす いつこをわきて はつねなくらむ | 兼実 |
| 158 | またてきく ひともやあらむ ほとときす なかぬにつけて みこそしらるれ | 経信 |
| 159 | またねとも ものおもふひとは おのつから やまほとときす まつそききつる | 和泉式部 |
| 160 | しろたへの ころもほすより ほとときす なくやうつきの たまかはのさと | 家隆 |
| 161 | しるしらす たれきけとてか ほとときす あやなくけふは はつねなくらむ | 光俊(葉室光親男) |
| 162 | ひとこゑの おほつかなきに ほとときす われもききつと いふひともかな | 信実 |
| 163 | ひとこゑの あかぬなこりを ほとときす きかぬになして なほやまたまし | 隆博 |
| 164 | はるかなる たたひとこゑに ほとときす ひとのこころを そらになしつつ | 道済 |
| 165 | ほとときす たたひとこゑと ちきりけり くるれはあくる なつのよのつき | 良平 |
| 166 | ほとときす くものいつくに やすらひて あけかたちかき つきになくらむ | 後鳥羽院 |
| 167 | おもひしれ ありあけかたの ほとときす さこそはたれも あかぬなこりを | 良経(九条兼実男) |
| 168 | おとつれむ ことをそまちし ほとときす かたらふまては おもはさりしを | 俊恵 |
| 169 | やまかつと なりてもなほそ ほとときす なくねにあかて としはへにける | 寂超 |
| 170 | ほとときす おとろかすなり さらぬたに おいのねさめは よふかきものを | 頼政 |
| 171 | さつきまつ なにはのうらの ほとときす あまのたくなは くりかへしなけ | 能因 |
| 172 | あやめくさ ひとよはかりの まくらたに むすひもはてぬ ゆめのみしかさ | 雅具 |
| 173 | あやめくさ いつのさつきに ひきそめて なかきためしの ねをもかくらむ | 亀山院 |
| 174 | ほにいてむ あきをけふより かそへつつ いほしろをたに さなへとるなり | 隆房 |
| 175 | あらたまの としあるみよの あきかけて とるやさなへに けふもくれつつ | 定家 |
| 176 | たちはなの かけふむみちは むかしにて そてのかのこる よよのふるさと | 師継 |
| 177 | たちはなの にほふさつきの ほとときす いかにしのふる むかしなるらむ | 通忠 |
| 178 | くれかかる しのやののきの あめのうちに ぬれてこととふ ほとときすかな | 如願 |
| 179 | ほとときす ふりいててなけ おもひいつる ときはのもりの さみたれのそら | 実経 |
| 180 | みわたせは かすみしほとの やまもなし ふしみのくれの さみたれのころ | 実伊 |
| 181 | はれやらぬ ひかすをそへて やまのはに くももかさなる さみたれのそら | 実兼 |
| 182 | ぬれてほす ひまこそなけれ なつかりの あしやのさとの さみたれのころ | 家良 |
| 183 | みつしほの なかれひるまも なかりけり うらのみなとの さみたれのころ | 為家 |
| 184 | なのみして いはなみたかく きこゆなり おとなしかはの さみたれのころ | 忠資 |
| 185 | さみたれは ふるかはのへに みつこえて なみまにたてる ふたもとのすき | 雅有 |
| 186 | さみたれは くもまもなきを かはやしろ いかにころもを しのにほすらむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 187 | ゆふやみに あさせしらなみ たとりつつ みをさかのほる うかひふねかな | 後嵯峨院 |
| 188 | またさらに はつねとそまつ ほとときす おなしさつきも つきしかはれは | 公実 |
| 189 | あつまやの まやののきはの みしかよに あまりほとなき なつのつきかけ | 亀山院 |
| 190 | すすしさに あかすもあるかな いしまゆく みつにかけみる なつのよのつき | 高定 |
| 191 | なかむれは すすしかりけり なつのよの つきのかつらに かせやふくらむ | 顕季 |
| 192 | なつふかき みつののまこも かりねして ころもてうすき よはのつきかけ | 有長 |
| 193 | てにならす あふきのかせも わすられて ねやもるつきの かけそすすしき | 但馬(藻壁門院) |
| 194 | ふけぬとも おもはぬほとの うたたねに やかてあけゆく なつのよのそら | 覚寛 |
| 195 | なつくさに ましるさゆりは おのつから あきにしられぬ つゆやおくらむ | 道助法親王 |
| 196 | いそのかみ ふるのなかみち いまさらに ふみわけかたく しけるなつくさ | 資季 |
| 197 | おのつから のなかのしみつ しるひとも わするはかりに しけるなつくさ | 信実 |
| 198 | なつくさの ふかきおもひも あるものを おのれはかりと とふほたるかな | 土御門院 |
| 199 | よるはもえ ひるはきえゆく ほたるかな ゑしのたくひに いつならひけむ | 宗尊親王 |
| 200 | うつもれぬ これやなにはの たまかしは もにあらはれて とふほたるかな | 如願 |
| 201 | あしのやの あまのなはたく いさりひの それかとはかり ゆくほたるかな | 知家 |
| 202 | をささはら しのにみたれて とふほたる いまいくよとか あきをまつらむ | 土御門院 |
| 203 | あはちしま ゆふたちすらし すみよしの うらのむかひに かかるむらくも | 基家 |
| 204 | たにかはの なかれをみても しられけり くもこすみねの ゆふたちのそら | 寂蓮 |
| 205 | かきくもる ほとこそなけれ あまくもの よそになりゆく ゆふたちのそら | 実経 |
| 206 | ゆふたちの はれゆくみねの このまより いりひすすしき つゆのたまささ | 後鳥羽院 |
| 207 | ゆふたちの なこりのつゆそ おきまさる むすふはかりの にはのなつくさ | 御匣(式乾門院) |
| 208 | つゆふかき にはのあさちに かせすきて なこりすすしき ゆふたちのそら | 為教 |
| 209 | つゆまかふ ひかけになひく あさちふの おのつからふく なつのゆふかせ | 雅経 |
| 210 | をりはへて ねになきくらす せみのはの ゆふひもうすき ころもてのもり | 為氏 |
| 211 | ゆふされは のなかのまつの したかけに あきかせさそふ ひくらしのこゑ | 慈円 |
| 212 | なつふかき いたゐのみつの いはまくら あきかせならぬ あかつきそなき | 順徳院 |
| 213 | なつはつる みそきもちかき かはかせに いはなみたかく かくるしらゆふ | 定家 |
| 214 | みそきする ぬさもとりあへす みなつきの そらにしられぬ あきかせそふく | 公経(藤原実宗男) |
| 215 | けさかはる あきとはかせの おとはやま おとにきくより みにそしみける | 亀山院 |
| 216 | けさはまた くさはのたまの かすそひて つゆふきむすふ あきのはつかせ | 道家 |
| 217 | せみのはの こすゑにうすき なつころも かはらすなから あきはきにけり | 為経(甘露寺藤原資経男) |
| 218 | かせのおとも いつかはるらむ あきはきて またあさちふの をののしのはら | 行能 |
| 219 | いつしかと をきのうははも おとつれて そてにしらるる あきのはつかせ | 後鳥羽院 |
| 220 | あしのはの おとにもしるし つのくにの こやふきそむる あきのはつかせ | 少将内侍(後深草院) |
| 221 | さらてたに なつをわするる まつかけの いはゐのみつに あきはきにけり | 後嵯峨院 |
| 222 | をかのへや いつともわかぬ まつかせの みにしむほとに あきはきにけり | 通忠 |
| 223 | いそのかみ ふるののまつの おとまても むかしをのこす あきのはつかせ | 基家 |
| 224 | いつしかと かせわたるなり あまのかは うきつのなみに あきやたつらむ | 隆弁 |
| 225 | たなはたの くものころもの あきかせに あふたのみとや こよひまつらむ | 経平(衣笠家良男) |
| 226 | ちきりけむ こころのほとも ひこほしの ゆきあひのそらに たれかしるへき | 上総(堀河院中宮) |
| 227 | あさからぬ ちきりとそおもふ あまのかは あふせはとしの ひとよなれとも | 実家(藤原実経男) |
| 228 | としにまつ ならひそつらき あまのかは あふせはちかき わたりなれとも | 隆康 |
| 229 | ひこほしの かさしのたまや あまのかは みつかけくさの つゆにまかはむ | 後鳥羽院 |
| 230 | かさねても あかぬおもひや まさるらむ けさたちかへる あまのはころも | 堀河(待賢門院) |
| 231 | たちかへる けさのなみたに たなはたの かさしのたまの かすやそふらむ | 顕昭 |
| 232 | いまよりの つゆをはつゆと をきのはに なみたかつちる あきかせそふく | 国助 |
| 233 | をきのはに かせまつほとの ゆふくれを おとつれかへて ひとのとへかし | 実氏 |
| 234 | あきのよは ひとまつとしも なけれとも をきのはかせに おとろかれつつ | 顕季 |
| 235 | かりひとの いるののつゆの しらまゆみ すゑもとををに あきかせそふく | 順徳院 |
| 236 | をとめこか たまものすそや しをるらむ のしまかさきの あきのゆふつゆ | 順徳院 |
| 237 | むしのねも わかみひとつの あきかせに つゆわけわふる をののしのはら | 俊成女 |
| 238 | ゆふくれは わかみひとつの あきにしも あらぬものゆゑ ぬるるそてかな | 基忠(鷹司兼平男) |
| 239 | こころから なかめてものを おもふかな わかためにうき あきのそらかは | 澄覚法親王 |
| 240 | ふちはかま あらしたちぬる いろよりも くたけてものは われそかなしき | 俊成(藤原俊忠男) |
| 241 | からころも すそのににほふ ふちはかま きてみぬさきに ほころひにけり | 長覚 |
| 242 | いつかたに こころをよせて をみなへし あきかせふけは まつなひくらむ | 読人不知 |
| 243 | そてかへる をちかたひとは わけすきて のこるをはなに あきかせそふく | 隆祐 |
| 244 | ゆふきりの まかきのあきの はなすすき をちかたならぬ そてかとそみる | 順徳院 |
| 245 | あきやまの すそののすすき うちなひき くれゆくかせに うつらなくなり | 家隆 |
| 246 | はきかはな たれにかみせむ うつらなく いはれののへの あきのゆふくれ | 師継 |
| 247 | さらぬたに こころおかるる はきかえに つゆもあたなる あきのゆふかせ | 公守 |
| 248 | はきかはな うつろふにはの あきかせに したはもまたて つゆはちりつつ | 土御門院 |
| 249 | こころありて つゆやおくらむ のへよりも にほひそまさる あきはきのはな | 範永 |
| 250 | みやきのの このしたつゆも いろみえて うつりそまさる あきはきのはな | 亀山院 |
| 251 | みやきのの もとあらのこはき いまよりや うつろふいろに しかのなくらむ | 忠兼(藤原忠行男) |
| 252 | いろかはる こはきかもとは つゆちりて あきののかせに をしかなくなり | 実兼 |
| 253 | かたをかの すそののくれに しかなきて こはきいろつく あきかせそふく | 経国 |
| 254 | あきはきの さきてちりぬる ゆふつゆに なほたちぬれて しかそなくなる | 蓮生法師 |
| 255 | つまこふる しかのなみたや あきはきに こほるるほとに おけるしらつゆ | 基俊 |
| 256 | いかにふく あきのゆふへの かせなれは しかのねなから みにはしむらむ | 少将内侍(後深草院) |
| 257 | よをさむみ かりはのをのに なくしかの なれはまさらぬ つまをこふらし | 光成(大炊御門光俊男) |
| 258 | つゆにふす のへのちくさの あけほのに おきぬれてゆく さをしかのこゑ | 後鳥羽院 |
| 259 | あきかせに とやまのしかは こゑたてて つゆふきむすふ をののあさちふ | 俊成女 |
| 260 | あきされは やまのをのへに こゑたてて しかもゆふへは ものやかなしき | 定雅(藤原忠経男) |
| 261 | たかさこの まつのあらしは よさむにて つきにふけぬる さをしかのこゑ | 成良 |
| 262 | あしひきの やまかせさむき つきかけに さよふけぬとや しかのなくらむ | 通成 |
| 263 | いろかはる みをあきやまと なくしかの なみたもふかき みねのあさきり | 後鳥羽院 |
| 264 | きりふかき やまのをのへに たつしかは こゑはかりにや ともをしるらむ | 公実 |
| 265 | あききりの そらになくなる はつかりは かすみしはるや おもひいつらむ | 為頼 |
| 266 | いまよりの ころもかりかね あきかせに たかよさむとか なきてきぬらむ | 為氏 |
| 267 | いまよりは くもゐのかりも こゑたてて あきかせさむく なりまさるなり | 覚仁法親王 |
| 268 | とほさかる こゑはかりして ゆふくれの くものいつくに かりのなくらむ | 亀山院 |
| 269 | ゆふされは きりたつそらに かりなきて あきかせさむし をののしのはら | 少将(藻壁門院) |
| 270 | かりなきて ゆふきりたちぬ やまもとの わさたをさむみ あきやきぬらむ | 信実 |
| 271 | むらさめの くものたえまに かりなきて ゆふひうつろふ あきのやまのは | 実伊 |
| 272 | みわたせは やまのすそのに きりはれて ゆふひにむかふ まつのむらたち | 良実 |
| 273 | とへかしな ゆふきりうすき すきのはの たえたえのこる あきのやまもと | 頼宗 |
| 274 | しののめの よこくもなから たちこめて あけもはなれぬ みねのあききり | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 275 | ふしみやま ふもとのきりの たえまより はるかにみゆる うちのかはなみ | 実氏 |
| 276 | あさほらけ あらしのやまは みねはれて ふもとをくたる あきのかはきり | 為家 |
| 277 | ふねよする をちかたひとの そてみえて ゆふきりうすき あきのかはなみ | 宗尊親王 |
| 278 | ほのほのと わかすむかたは きりこめて あしやのさとに あきかせそふく | 定家 |
| 279 | まつほとの そらにこころを つくせとや なほいてやらぬ あきのよのつき | 御匣(式乾門院) |
| 280 | かたしきの そてのあきかせ さよふけて なほいてかての やまのはのつき | 知家 |
| 281 | やまのはを いててさやけき つきになほ ひかりをそへて あきかせそふく | 少将内侍(後深草院) |
| 282 | あまのはら くもふきはらふ あきかせに やまのはたかく いつるつきかけ | 後鳥羽院 |
| 283 | いつるより くもふきはらふ まつかせに やかてくまなき やまのはのつき | 教良 |
| 284 | あしひきの やまのはきよく そらすみて くもをはよそに いつるつきかけ | 実兼 |
| 285 | むらくもの かかるとみゆる やまのはを はるかにいてて すめるつきかけ | 時村 |
| 286 | なかむれは みやこのそらの うきくもを へたてていつる やまのはのつき | 資実 |
| 287 | わきてこの こころつくしは あきそとも このまのつきの かけよりそしる | 後嵯峨院 |
| 288 | としをへて ひかりさしそへ かすかなる やまはみかさの あきのよのつき | 公相 |
| 289 | よそまては なにかいとはむ かつらきや つきにかからぬ みねのしらくも | 宗尊親王 |
| 290 | いまこそは いたゐのみつの そこまても のこるくまなく つきはすみけれ | 行家(藤原知家男) |
| 291 | むかしより なにおふあきの なかはとて つきはこよひそ すみまさりける | 忠教(九条忠家男) |
| 292 | としをへて くものうへにて みしあきの かけもこひしき もちつきのこま | 後嵯峨院 |
| 293 | ゆふくれの つきよりさきに せきこえて このしたくらき きりはらのこま | 知家 |
| 294 | あふさかや とりのそらねの せきのとも あけぬとみえて すめるつきかな | 為家 |
| 295 | あふさかの せきのしみつの なかりせは いかてかつきの かけをとめまし | 顕輔 |
| 296 | つきかけも よさむになりぬ はしひめの ころもやうすき うちのかはかせ | 信実 |
| 297 | はしひめの かたしくそても よやさむき つきにさえたる うちのかはなみ | 為経(甘露寺藤原資経男) |
| 298 | あらしやま そらなるつきは かけさえて かはせのきりそ うきてなかるる | 亀山院 |
| 299 | かけやとす つきのかつらも ひとつにて そらよりすめる あきのかはみつ | 為氏 |
| 300 | ちりつもる もみちならねと たつたかは つきにもみつの あきはみえけり | 能清 |
| 301 | たつたかは いはこすなみの こほるかと またきなきなの つきにみゆらむ | 親子(典侍親子朝臣) |
| 302 | てるつきの ひかりとともに なかれきて おとさへすめる やまかはのみつ | 慈円 |
| 303 | いしはしる たきついはねの あきのつき やとるとすれと かけもとまらす | 通光 |
| 304 | せきとむる いはまのみつに すむつきや むすへはとくる こほりなるらむ | 公継 |
| 305 | みふねこく ほりえのあしに おくつゆの たましくはかり つきそさやけき | 政村 |
| 306 | よふねこく ゆらのみなとの しほかせに おなしとわたる あきのつきかけ | 忠景 |
| 307 | おもひやる うらのはつしま おなしくは ゆきてやみまし あきのよのつき | 清時 |
| 308 | ささしまや よわたるつきの かけさえて いそこすなみに あきかせそふく | 実冬(藤原公光男) |
| 309 | すまのうらや せきのとかけて たつなみを つきにふきこす あきのしほかせ | 為氏 |
| 310 | きよみかた つきのそらには せきもゐす いたつらにたつ あきのうらなみ | 民部卿典侍(後堀河院) |
| 311 | きよみかた つきすむよはの むらくもは ふしのたかねの けふりなりけり | 登蓮 |
| 312 | よさむなる いくたのもりの あきかせに とはれぬさとも つきやみるらむ | 家良 |
| 313 | いなはふく あしのまろやの あきかせに ねぬよをさむみ すめるつきかけ | 行家(藤原知家男) |
| 314 | ひとりすむ かとたのいほの つきかけに わかいねかてを とふひともなし | 師継 |
| 315 | かせのおとも ふきまさるなり さらてたに わかいねかての あきのよのつき | 阿仏 |
| 316 | つきみても あきやむかしと しのはれて もとのみなから みこそつらけれ | 家経(一条実経男) |
| 317 | あきをへて とほさかりゆく いにしへを おなしかけなる つきにこひつつ | 為家 |
| 318 | いにしへの かせもかはらぬ わかやとは すみなれてこそ つきもみるらめ | 後嵯峨院 |
| 319 | なかむれは むそちのあきも おほえけり むかしをさへや つきはみすらむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 320 | なかむれは わかこころさへ はてもなく ゆくへもしらぬ つきのかけかな | 式子内親王 |
| 321 | かささきの とわたるはしも しろたへの はつしもいそく あきのつきかけ | 家良 |
| 322 | さらぬたに ふくるはをしき あきのよの つきよりにしに のこるしらくも | 良経(九条兼実男) |
| 323 | つきにゆく とほやますりの かりころも しをるるつゆに よはふけにけり | 通光 |
| 324 | なかしとも なにおもひけむ やまとりの をのへにかかる あきのよのつき | 信家(藤原長佐男) |
| 325 | くれたけの はやまのきりの あけかたに なほよをこめて のこるつきかけ | 定円(葉室光俊男) |
| 326 | かねのおとも あけはなれゆく やまのはの きりにのこれる ありあけのつき | 如願 |
| 327 | やまとほき かとたのすゑは きりはれて ほなみにしつむ ありあけのつき | 良経(九条兼実男) |
| 328 | あきのたの ほむけかたより ふくかせに やまもとみえて はるるゆふきり | 光俊(葉室光親男) |
| 329 | ゆふひさす かとたのあきの いなむしろ わさほかりしき いまやほすらむ | 基家 |
| 330 | つゆしもの おくてのいなは いろつきて かりいほさむき あきのやまかせ | 為氏 |
| 331 | をやまたの いほもるしつか ころもては つゆもよすから おきあかしけり | 家長/長家 |
| 332 | さらしなの やまのあらしも こゑすみて きそのあさきぬ つきにうつなり | 順徳院 |
| 333 | かへるへき こしのたひひと まちわひて みやこのつきに ころもうつなり | 良経(九条兼実男) |
| 334 | おきあかす つゆさへさむき つきかけに なれていくよか ころもうつらむ | 性助法親王 |
| 335 | あきかせの みにしみそむる さとひとや まつおとつれて ころもうつらむ | 経家(藤原基家男) |
| 336 | なへてふく しつかささやの あきかせを おのかよさむと うつころもかな | 教実 |
| 337 | なみよする みつのはまへの うらかせに こよひもさむく ころもうつなり | 成賢(祝部成茂男) |
| 338 | うらかせや なほさむからし なにはひと あしひたくやに ころもうつなり | 実伊 |
| 339 | ころもうつ おとそよふかく きこゆなる とほさとをのの かせのたよりに | 国平 |
| 340 | あきはきの うつろふのへの かりいほに たれいねかての ころもうつらむ | 高定 |
| 341 | いかにせむ ぬれぬやとかす ひともなき かたののみのの あきのむらさめ | 基家 |
| 342 | うらかるる あしのすゑはに かせすきて いりえをわたる あきのむらさめ | 実氏 |
| 343 | さをしかの ふすやくさむら うらかれて したもあらはに あきかせそふく | 定家 |
| 344 | みしまのの あさちかうはは あきかせに いろつきぬやと うつらなくらむ | 基家 |
| 345 | あかすみし はなのさかりは はやすきて したはかれゆく にはのあきはき | 行家(藤原知家男) |
| 346 | あきかせに ほすゑなみよる かるかやの したはにむしの こゑよわるなり | 西行 |
| 347 | むしのねも かれかれになる なかつきの あさちかすゑの つゆのさむけさ | 為経(甘露寺藤原資経男) |
| 348 | くさのはら はつしもまよふ つきかけを よさむになして むしやなくらむ | 家基(近衛基平男) |
| 349 | くみてこそ ちとせもかねて しられけれ ぬれてほすてふ きくのしたみつ | 後嵯峨院 |
| 350 | つゆしもの おきあへぬまに そめてけり はやまかすその あきのもみちは | 道家 |
| 351 | おくつゆや そめはしむらむ あきやまの しくれもまたぬ みねのもみちは | 兼経 |
| 352 | あらしやま けふのためとや もみちはの しくれもまたて いろにいつらむ | 資平 |
| 353 | ふきしをる うへやまかせの あらしやま またきこのはの いろそしくるる | 実雄 |
| 354 | しくれゆく くものよそなる もみちはも ゆふひにそむる かつらきのやま | 宮内卿(後嵯峨院) |
| 355 | もみちはに よそのひかけは のこれとも しくれにくるる あきのやまもと | 公雄 |
| 356 | ゆふつくひ うつろふそらの くもまより ひかりさしそふ みねのもみちは | 実氏 |
| 357 | たつたひめ いまやこすゑの からにしき おりはへあきの いろそしくるる | 家良 |
| 358 | たつたやま このはいろつく ほとはかり しくれにそはぬ あきかせもかな | 少将(藻壁門院) |
| 359 | しくれふる いくたのもりの もみちはは とはれむとてや いろまさるらむ | 景綱 |
| 360 | みむろやま あきのこのはの いくかへり したくさかけて なほしくるらむ | 為教 |
| 361 | もみちはを いまひとしほと ことつてむ しくるるくもの すゑのやまかせ | 亀山院 |
| 362 | もるやまも このしたまてそ しくるなる わかそてのこせ のきのもみちは | 定家 |
| 363 | えたかはす よそのもみちに うつもれて あきはまれなる やまのときはき | 後嵯峨院 |
| 364 | あきことに たれかそむらむ ぬししらぬ からくれなゐの ころもてのもり | 顕輔 |
| 365 | やまひめの こひのなみたや そめつらむ くれなゐふかき ころもてのもり | 実定 |
| 366 | たつたかは ちらぬもみちの かけみえて くれなゐこゆる せせのしらなみ | 良経(九条兼実男) |
| 367 | こけのうへに あらしふきしく からにしき たたまくをしき もりのかけかな | 良経(九条兼実男) |
| 368 | たむけやま ぬさはむかしに なりぬとも なほちりのこれ みねのもみちは | 師光(中原師重男) |
| 369 | もみちはの またちりはてぬ このもとを たのむかけとや しかのなくらむ | 道玄 |
| 370 | たつたやま このはふきしく あきかせに おちていろつく まつのしたつゆ | 順徳院 |
| 371 | もみちちる かはせのきりの おのれのみ うきてなかれぬ あきのいろかな | 実氏 |
| 372 | みつよりや くれゆくあきは かへるらむ もみちなかれぬ やまかはそなき | 公教 |
| 373 | となせかは もみちをかくる しからみも よとまぬみつに あきそくれゆく | 性助法親王 |
| 374 | さをしかの こゑよりほかも をくらやま ゆふひのかけに あきそくれぬる | 為氏 |
| 375 | あきはつる いろのかきりと かつみても あかすしくれの ふるなみたかな | 実経 |
| 376 | ととめおく つゆのかたみは そてぬれて ゆくかたしらぬ あきのわかれち | 家良 |
| 377 | よもすから をしむたもとの つゆのみや あけなはあきの なこりなるへき | 公衡(藤原公能男) |
| 378 | おもへとも こよひはかりの あきのそら ふけゆくくもも うちしくれつつ | 式子内親王 |
| 379 | ふゆのきて もみちふきおろす みむろやま あらしのすゑに あきそのこれる | 後鳥羽院 |
| 380 | ふゆのくる かみなひやまの むらしくれ ふらはともにと ちるこのはかな | 弁内侍(後深草院) |
| 381 | ふゆきぬと けさはいはたの ははそはら おとにたてても ふるしくれかな | 知家 |
| 382 | しくれとも なにしかわかむ かみなつき いつもしのたの もりのしつくは | 通親 |
| 383 | おとつれて なほすきぬるか いつくにも こころをとめぬ はつしくれかな | 小侍従(太皇太后宮) |
| 384 | ふきまよふ かせにまかせて やまのはに しくるるくもは あともさためす | 実兼 |
| 385 | あくるよの とやまふきこす こからしに しくれてつたふ みねのうきくも | 雅有 |
| 386 | けふもまた くれぬとおもへは あしひきの やまかきくもり ふるしくれかな | 秀能(藤原秀宗男) |
| 387 | はれくもり おなしそらなる うきくもの かさなるかたは なほしくれつつ | 実経 |
| 388 | やまかせに しくれやとほく なりぬらむ くもにたまらぬ ありあけのつき | 順徳院 |
| 389 | そめのこす このはもあらは かみなつき なほもしくれの いろはみてまし | 在匡 |
| 390 | かみなつき しくるるままに はれゆくや こすゑにたへぬ このはなるらむ | 寂蓮 |
| 391 | とまるへき ものともみえぬ このはかな しくれにそへて あらしふくなり | 政村 |
| 392 | あらしふく このはにおとを さきたてて しくれもやらぬ むらくものそら | 家教 |
| 393 | かみなつき くもらてふるや まきのやの しくれにたくふ このはなるらむ | 亀山院 |
| 394 | むらくもの うきてそらゆく やまかせに このはのこらす ふるしくれかな | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 395 | むらくもの あとなきかたも しくるるは かせをたよりの このはなりけり | 宗尊親王 |
| 396 | こからしの かせにみたるる もみちはや くもによそなる しくれなるらむ | 御匣(式乾門院) |
| 397 | たつたやま あきはかきりの いろとみし このははふゆの しくれなりけり | 忠兼(藤原忠行男) |
| 398 | もみちはの あきのなこりの かたみたに われとのこさぬ こからしのかせ | 為氏 |
| 399 | おほゐかは ゐせきにあきの いろとめて くれなゐくくる せせのいはなみ | 亀山院 |
| 400 | もみちはの ふりにしよより おほゐかは たえぬみゆきの あとをみるかな | 具親 |
| 401 | はしひめの たもとやいろに いてぬらむ このはなかるる うちのあしろき | 土御門院 |
| 402 | ふるさとの はらはぬにはに あととちて このはやしもの したにくちなむ | 良経(九条兼実男) |
| 403 | みしあきの つゆをはしもに おきかへて はなのあとなき にはのふゆくさ | 政長 |
| 404 | いろみえぬ かれののくさの あとまても つゆのなこりと むすふはつしも | 為子(従二位) |
| 405 | いまよりは くさはにおきし しらつゆも こほれるしもと むすひかへつつ | 資季 |
| 406 | かみなつき くれやすきひの いろなれは しものしたはに かせもたまらす | 定家 |
| 407 | みむろやま あきのしくれに そめかへて しもかれのこる ききのしたくさ | 順徳院 |
| 408 | さらぬたに かれゆくやとの ふゆくさに あかすもむすふ よはのしもかな | 実経 |
| 409 | ひとめより やかてかれにし わかやとの あさちかしもそ むすほほれゆく | 土御門院 |
| 410 | しもふかき にはのあさちの しをれはに あさかせさむし をかのへのさと | 読人不知 |
| 411 | しもかれの あさちいろつく ふゆのには をはなそあきの かたみなりける | 小侍従(太皇太后宮) |
| 412 | あきのいろの はてはかれのと なりぬれと つきはしもこそ ひかりなりけれ | 良経(九条兼実男) |
| 413 | もみちせし よものやまへは あれはてて つきよりほかの あきそのこらぬ | 実氏 |
| 414 | さゆるよも よとまぬみつの はやせかは こほるはつきの ひかりなりけり | 長雅 |
| 415 | ささのはの さやくしもよの やまかせに そらさへこほる ありあけのつき | 基綱(藤原基清男) |
| 416 | やまあゐの をみのころもて つきさえて くもゐのにはに いつるもろひと | 公相 |
| 417 | をとめこか そてしろたへに しもそおく とよのあかりも よやふけぬらむ | 後嵯峨院 |
| 418 | まつさむき みつのはまへの さよちとり ひかたのしもに あとやつけつる | 土御門院 |
| 419 | ゆふされは くたけてものや おもふらむ いはこすなみに ちとりなくなり | 内侍(京極院) |
| 420 | てるつきの かけにまかせて さよちとり かたふくかたに うらつたふなり | 良経(九条兼実男) |
| 421 | よをさむみ すさのいりえに たつちとり そらさへこほる つきになくなり | 公猷 |
| 422 | しほかせに よさのうらまつ おとさえて ちとりとわたる あけぬこのよは | 俊恵 |
| 423 | さゆるよの うきねのかもの こもまくら こほりやかねて むすひおくらむ | 寂蓮 |
| 424 | かたしきの しもよのそてに おもふかな つららのとこの をしのひとりね | 丹後(宜秋門院) |
| 425 | やまかはの もみちのうへの うすこほり このまもりくる つきかとそみる | 公経(藤原実宗男) |
| 426 | さえゆけは たにのしたみつ おとたえて ひとりこほらぬ みねのまつかせ | 忠良 |
| 427 | ささなみや しかのからさき こほるよは まつよりほかの うらかせもなし | 宣時(北条) |
| 428 | いはまもる なみのしからみ かけとめて なかれもやらす こほるやまかは | 頼重 |
| 429 | せきあまる なみのおとさへ よとむなり けさはこほりの ゐてのしからみ | 知家 |
| 430 | かせわたる うちのかはなみ さゆるよに こほりをかくる せせのあしろき | 公相 |
| 431 | さえくれて あられふるよの ささまくら ゆめをのこさぬ かせのおとかな | 具房 |
| 432 | あられふる みわのひはらの やまかせに かさしのたまの かつみたれつつ | 実伊 |
| 433 | あられふる まさきのかつら くるるひの とやまにうつる かけそみしかき | 雅経 |
| 434 | あけわたる みねのうきくも たえたえに やまかせさむみ あられふるらし | 為継 |
| 435 | さゆるよの あらしのかせに ふりそめて あくるくもまに つもるしらゆき | 為氏 |
| 436 | しかのうらや しはししくれの くもなから ゆきになりゆく やまおろしのかせ | 慈円 |
| 437 | このころは しくれもゆきも ふるさとに ころもかけほす さほのかはかせ | 雅経 |
| 438 | やまかはの こほりもうすき みつのおもに むらむらつもる けさのはつゆき | 順徳院 |
| 439 | けさはまた かさねてふゆを みつるかな かれののうへに ふれるしらゆき | 慈円 |
| 440 | あきのいろを はらふとみえし こからしの もりのこすゑは ゆきもたまらす | 知家 |
| 441 | けさはなほ ゆきにそひとは またれける とはぬならひを おもひしれとも | 道良 |
| 442 | けふたにも みちふみわけぬ しらゆきの あすさへふらは ひともまたれし | 実氏 |
| 443 | おのつから とふにつらさの あとをたに みてうらみはや にはのしらゆき | 光俊(葉室光親男) |
| 444 | あとをしむ たかならはしの やまちとて つもれるゆきを とふひとのなき | 少将(藻壁門院) |
| 445 | あとはみな もとよりたえし やまさとの このはのうへを うつむしらゆき | 教雅 |
| 446 | みわのやま よのまのゆきに うつもれて したはそすきの しるしなりける | 公衡(藤原公能男) |
| 447 | やたののの あさちかはらも うつもれぬ いくへあらちの みねのしらゆき | 為家 |
| 448 | つもれとも こほらぬほとは ふきたてて かせにあまきる みねのしらゆき | 道洪 |
| 449 | やまかせの おとさへうとく なりにけり まつをへたつる みねのしらゆき | 寂蓮 |
| 450 | まつとせし かせのつてたに たえはてて いなはのやまに つもるしらゆき | 隆博 |
| 451 | かみやまの まつもともとそ おもふらむ ふりすはけふの みゆきみましや | 氏久 |
| 452 | たかまとの をのへのゆきに あとたえて ふりにしみやは ひともかよはす | 行家(藤原知家男) |
| 453 | ましはかる みちやたえなむ やまかつの いやしきふれる よはのしらゆき | 頼氏(一条高能男) |
| 454 | たこのあまの やとまてうつむ ふしのねの ゆきもひとつに ふゆはきにけり | 信実 |
| 455 | いせしまや うらのひかたに ふるゆきの つもりもあへす しほやみつらむ | 政村 |
| 456 | かきくらし ふるしらゆきに しほかまの うらのけふりも たえやしぬらむ | 忠通 |
| 457 | やほかゆく はまのまさこち はるはると かきりもみえす つもるしらゆき | 後嵯峨院 |
| 458 | ふるゆきに いくののみちの すゑまては いかかふみみむ あまのはしたて | 右京大夫(正親町院) |
| 459 | あたにのみ つもりしゆきの いかにして くもゐにかかる やまとなりけむ | 周防内侍 |
| 460 | ここのへと いふはかりにや かさぬらむ みかきのうちの よはのしらゆき | 少将内侍(後深草院) |
| 461 | なかめやる ころもてさむく ふるゆきに ゆふやみしらぬ やまのはのつき | 定家 |
| 462 | あはてこそ むかしのひとは かへりけれ ゆきとつきとを ともにみしかな | 隆房 |
| 463 | やまのはは それともみえす うつもれて ゆきにかたふく ありあけのつき | 通氏 |
| 464 | いたつらに ことしもくれぬ とのへもる そてのこほりに つきをかさねて | 秀能(藤原秀宗男) |
| 465 | としつきは さてもよとまぬ あすかかは ゆくせのなみの なにこほるらむ | 通雅 |
| 466 | ふゆのそら ひかけみしかき ころなれは いととほとなく くるるとしかな | 覚寛 |
| 467 | つもりゆく つきひのほとを おもふにも こしかたをしき としのくれかな | 覚助法親王 |
| 468 | くれゆくを をしむこころの ふかけれは わかみにとしは とまるなりけり | 成仲 |
| 469 | ゆくとしを をしめはみには とまるかと おもひいれてや けふをすきまし | 俊成(藤原俊忠男) |
| 470 | いつくにも をしみあかさぬ ひとはあらし こよひはかりの としとおもへは | 基俊 |
| 471 | あふさかの せきのすきむら ゆききえて みちあるみよに はるはきにけり | 家良 |
| 472 | いつしかと けさはこほりも とけにけり いかてみきはに はるをしるらむ | 俊頼(源経信男) |
| 473 | いけにおふる みくさのうへの はるのしも あるにもあらぬ よにもふるかな | 雅成親王 |
| 474 | ゆきはなほ ふゆにかはらす ふるさとに はるきにけりと うくひすそなく | 顕朝 |
| 475 | そむきにし みにはよそなる はるなれと なほうくひすの こゑそまたるる | 右京大夫(式乾門院)/左京大夫(式乾門院 |
| 476 | たにかけや ねのひにもるる いはねまつ たれにひかれて はるをしらまし | 兼氏 |
| 477 | くもゐより なれしやまちを いまさらに かすみへたてて なけくはるかな | 俊成(藤原俊忠男) |
| 478 | いまはまた かすみへたてて おもふかな おほうちやまの はるのあけほの | 後嵯峨院 |
| 479 | やまのはの みえぬをおいに かこてとも かすみにけりな はるのあけほの | 為家 |
| 480 | なにはえや かすみのしたの みをつくし はるのしるしや みえてくちなむ | 家隆 |
| 481 | しほかせの おともたかしの はままつに かすみてかかる はるのゆふなみ | 親清女 |
| 482 | みてもまた たれかしのはむ ふるさとの おほろつきよに にほふうめかえ | 高倉(八条院) |
| 483 | をりてたに みせはやひとに うめのはな ありしいろかを わすれはてすは | 隆親(藤原隆衡男) |
| 484 | かそふれは のこるやよひも あるものを わかみのはるに けふわかれぬる | 為家 |
| 485 | かりかねは あきとちきりて かへるとも おいのいのちを いかかたのまむ | 公豪 |
| 486 | あきかせに あひみむことは いのちとも ちきらてかへる はるのかりかね | 隆祐 |
| 487 | あさほらけ かすみのひまの やまのはを ほのかにかへる はるのかりかね | 経家(藤原基家男) |
| 488 | はなのいろに ひとはるまけよ かへるかり ことしこしちの そらたのめして | 定家 |
| 489 | さきにけり まやののきはの さくらはな あまりほとふる なかめせしまに | 月花門院 |
| 490 | たよりあらは とへかしひとの あるしとて たのむはかりの はなならねとも | 小宰相(土御門院) |
| 491 | いまさらに はるとてひとも たつねこす たたやとからの はなのあるしは | 師良(一条実経男) |
| 492 | かへるさは とほさとをのの さくらかり はなにやこよひ やとをからまし | 仲敏 |
| 493 | ふきおくる あらしをはなの にほひにて かすみにかをる やまさくらかな | 如円 |
| 494 | ちらぬまの なみもさくらに うつろひぬ はなのかけゆく やまかはのみつ | 時清 |
| 495 | いにしへの はるのみやまの さくらはな なれしみとせの かけそわすれぬ | 基政(藤原基綱男) |
| 496 | いにしへの あるしわすれぬ ふるさとに はなもいくたひ おもひいつらむ | 厳雅 |
| 497 | みすしらぬ よよのむかしも しのはれて あはれとそおもふ しかのはなその | 道玄 |
| 498 | おもひいての はるとやひとに かたらまし はなになみたの かからさりせは | 隆親(藤原隆衡男) |
| 499 | ふりまさる よはひをはなに かそへても あかぬこころは たえぬはるかな | 基家 |
| 500 | としことに のちのはるとも しらさりし はなにいくたひ なれてみつらむ | 家良 |
| 501 | いつまてか くもゐのさくら かさしけむ をりわすれたる おいのはるかな | 信実 |
| 502 | よそちまて はなにこころを そめなから はるをしらても みこそおいぬれ | 公朝 |
| 503 | なからへて やそちのはるに あふことは はなみよとての いのちなりけり | 京月 |
| 504 | はるきてそ こころよわさも しられぬる はなになれゆく すみそめのそて | 真願 |
| 505 | かくはかり へかたきものを つきよりも はなこそよをは おもひしりけれ | 慈円 |
| 506 | さきてちる はなをもめてし これそこの あらしにいそく あたしよのなか | 土御門院 |
| 507 | おほかたの はるにしられぬ ならひゆゑ たのむさくらも をりやすくらむ | 定家 |
| 508 | あたにのみ おもひしひとの いのちもて はなをいくたひ をしみきぬらむ | 蓮生法師 |
| 509 | いのちをも たかためとてか をしみこし おもひしらすも ちるさくらかな | 行範(中原行兼男) |
| 510 | さらてたに うつろひやすき はなのいろに ちるをさかりと やまかせそふく | 長時 |
| 511 | ありてよの のちはうくとも さくらはな さそひなはてそ はるのやまかせ | 景綱 |
| 512 | はなはみな なかめせしまに ちりはてて わかみよにふる なくさめもなし | 静仁法親王 |
| 513 | たつねきて ふみみるへくも なきものを くもゐのにはの はなのしらゆき | 光行 |
| 514 | さそはれぬ けふそしりぬる ふみかよふ あとまていとふ はなのゆきとは | 宗円(法眼弁宗男) |
| 515 | さくらはな いまやちるらむ みよしのの やましたかせに ふれるしらゆき | 読人不知 |
| 516 | よしのかは みねのさくらの うつりきて ふちせもしらぬ はなのしらなみ | 泰綱 |
| 517 | ちりかかる かけもはかなく ゆくみつに かすかきあへぬ はなのしらなみ | 憲実 |
| 518 | ちりかかる はなのかかみと おもふにも みてすきかたき やまのゐのみつ | 長季 |
| 519 | たきかはの おつとはみえて おとせぬは みねのあらしに はなやちるらむ | 実経 |
| 520 | あらしふく こすゑうつろふ はなのいろの あたにものこる みねのしらくも | 宗泰(藤原時宗男) |
| 521 | さくらいろに うつろふくもの かたみまて なほあともなき はるかせそふく | 忠成(祝部親成男) |
| 522 | みにうとき はるとはしらぬ つきかけや わかなみたにも なほかすむらむ | 義政 |
| 523 | めくりあふ はるもむかしの よはのつき かはらぬそての なみたにそみる | 宗尊親王 |
| 524 | なかめきて としにそへたる あはれとも みにしられぬる はるのよのつき | 基家 |
| 525 | おいらくの こころもいまは おほろにて そてさへかすむ はるのよのつき | 隆弁 |
| 526 | すみよしの まつのしつえの ふちのはな いくとしなみを かけてさくらむ | 澄覚法親王 |
| 527 | かすかやま たにのまつとは くちぬとも こすゑにかへれ きたのふちなみ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 528 | たちかへる はるをみせはや ふちなみは むかしはかりの こすゑならねと | 定家 |
| 529 | ことのはの かはらぬまつの ふちなみに またたちかへる はるをみせはや | 為家 |
| 530 | かすかやま いのりしすゑの よよかけて むかしかはらぬ まつのふちなみ | 為氏 |
| 531 | みはかくて むそちのはるを すくしきぬ としのおもはむ おもひてもなし | 高倉(八条院) |
| 532 | きくたひに なこりをしくそ なりまさる はるくれかたの うくひすのこゑ | 兼実 |
| 533 | かへるかり しはしやすらふ かたもなし くれゆくはるや そらにしるらむ | 成実(藤原親実男) |
| 534 | なからへて いまいくたひと たのまねは おいこそはるの わかれなりけれ | 光俊(葉室光親男) |
| 535 | かみまつる うつきののちと ちきりおきて われさへいそく はるのくれかな | 弁内侍(後深草院) |
| 536 | あをやきの いともみなこそ たえにけれ はるののこりは けふはかりとて | 和泉式部 |
| 537 | あをやきや はるとともには たえにけむ またなつひきの いとはなしやは | 大弐三位 |
| 538 | ゆふかけて うつきにまつる かみやまの ならのこかけに なつはきにけり | 読人不知 |
| 539 | かみやまに ひきのこさるる あふひくさ ときにあはても すきにけるかな | 俊成(藤原俊忠男) |
| 540 | こひこひて はつねはききつ ほとときす ありしむかしの やとなわすれそ | 泰時 |
| 541 | すきぬとて うらみもはてし ほとときす まつらむさとも みにしられつつ | 行能女 |
| 542 | まちなれし おほうちやまの ほとときす いまはくもゐの よそにきくかな | 基忠(鷹司兼平男) |
| 543 | ならのはの なにおふみやの ほとときす よよにふりにし ことかたらなむ | 公朝 |
| 544 | しるひとも みにはなきよの ほとときす かたらひあかせ おいのねさめに | 静仁法親王 |
| 545 | ほとときす なくねをそへて すきぬなり おいのねさめの おなしなみたに | 為氏 |
| 546 | つれもなき わかれはしらし ほとときす なにありあけの つきになくらむ | 実基女 |
| 547 | あやめくさ けふとていとと かけそへつ いつともわかぬ そてのうきねに | 為子(従二位) |
| 548 | いにしへを しのふとなしに ふるさとの ゆふへのあめに にほふたちはな | 実朝 |
| 549 | ももしきや にはのたちはな おもひいてて さらにむかしの しのはるるかな | 土御門院 |
| 550 | たちはなは たかそてのかと わかねとも おいのねさめそ むかしこひしき | 公豪 |
| 551 | あさきせは あたなみそへて よしのかは ふちさへさわく さみたれのころ | 景家 |
| 552 | いかにせむ わかみふりゆく さみたれに たのむみかさの やまそかひなき | 雅有 |
| 553 | さみたれの くもゐるやまの ほとときす はれぬおもひの ねをやなくらむ | 親行(源光行男) |
| 554 | ほとときす みやまにかへる こゑすなり みをかくすへき ことやつてまし | 慶融 |
| 555 | くさふかき なつののみちに まよひても よのことわりそ さらにしらるる | 実雄 |
| 556 | きふねかは やましたかけの ゆふやみに たまちるなみは ほたるなりけり | 春誓 |
| 557 | たちかへり あつめしまとに きてみれは むかしわすれす とふほたるかな | 道宝 |
| 558 | みそきする あさのゆふして なみかけて すすしくなりぬ かものかはかせ | 通成 |
| 559 | みそきかは ゆくせもはやく なつくれて いはこすなみの よるそすすしき | 為家 |
| 560 | ふかきよの おいのねさめの まくらより つゆおきそめて あきはきにけり | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 561 | なかめつつ またいかさまに なけけとて ゆふへのそらに あきのきぬらむ | 光俊(葉室光親男) |
| 562 | そてのうへに いつともわかぬ しらつゆの くさはにむすふ あきはきにけり | 季宗(藤原成宗男) |
| 563 | いまよりは すすしくなりぬ かたをかの しののはわけの あきのはつかせ | 聖兼 |
| 564 | いろことに うつろひゆかは いかかせむ なひくあさちの あきのはつかせ | 延成 |
| 565 | あまのかは やそちにかかる おいのなみ またたちかへり けふにあひぬる | 為家 |
| 566 | かきなかす なみたなからそ たむけつる ものおもふそての つゆのたまつさ | 良平女 |
| 567 | をきのはの つゆのほかなる なみたさへ そてにくたけて あきかせそふく | 静仁法親王 |
| 568 | をきのはに むかしはかかる かせもなし おいはいかなる ゆふへなるらむ | 基家 |
| 569 | いにしへは おとろかされし をきのはに ふきくるかせを ねさめにそまつ | 為家 |
| 570 | あきのよの つゆよりほかの ゆめをたに むすひもはてぬ をきのうはかせ | 宗成 |
| 571 | かりねする くさのまくらの あきかせに なみたよりちる のへのしらつゆ | 実氏 |
| 572 | おもひおく なみたのつゆは いくあきか ことのはことに かすつもるらむ | 基良 |
| 573 | いかなりし あきになみたの おちそめて みはならはしと そてのぬるらむ | 実雄 |
| 574 | みのうさを しらすはあきの ならひとて ゆふへはかりや そてぬらさまし | 具氏 |
| 575 | おくつゆは いろもかはらぬ ゆふへかな わかみひとつの すみそめのそて | 後嵯峨院 |
| 576 | かすまさる うれへはあきの ゆふへとて ちちにくたくる そてのつゆかな | 家経(一条実経男) |
| 577 | いつまてと おもふにものの かなしきは いのちまつまの あきのゆふくれ | 忠兼(藤原忠行男) |
| 578 | なにゆゑに かかるつゆそと おもふにも そてさへつらき あきのゆふくれ | 親清女妹 |
| 579 | くさはのみ つゆけかるへき あきそとは わかそてしらて おもひけるかな | 景綱 |
| 580 | ゆふされは たまぬくのへの つゆなから かせにかつちる あきはきのはな | 読人不知 |
| 581 | ゆふされは なみたやあまる さをしかの いるののをはな そてそつゆけき | 親行(源光行男) |
| 582 | よそにきく くもゐのかりの たまつさに わかなみたをや かけてきつらむ | 四条(安嘉門院) |
| 583 | かはみつに とわたるかりの かけみえて かきなかしたる あきのたまつさ | 基家 |
| 584 | しるらめや きりたつそらに なくかりも はれぬおもひの たくひあるみを | 小宰相(土御門院) |
| 585 | はれすたつ みねのあさきり わけきても おもひつきすや かりのなくらむ | 隆博 |
| 586 | いまはまた たこのうらなみ うちそへて たたぬひもなき あきのゆふくれ | 行実 |
| 587 | くもはるる みかみのやまの あきかせに ささなみとほく いつるつきかけ | 浄助法親王 |
| 588 | いほむすふ ふしみのをたは なのみして ねられぬつきに あきかせそふく | 時明/時朝(宇都宮朝業男) |
| 589 | みのうさを つきになくさむ あきのよに たかためくもる なみたなるらむ | 長景 |
| 590 | せめてなと つきみるよはも みのほとの うきはかすそふ なみたおつらむ | 禅助 |
| 591 | みのうさの わすれやすると なかめつつ こよひもつきの ふけにけるかな | 澄覚法親王 |
| 592 | みのうさの さのみはいかに まさるそと まためくりあふ つきやみるらむ | 為家 |
| 593 | つきたにも おいのなみたの へたてすは むかしのあきの ともとみてまし | 実経 |
| 594 | ものおもふ あきはいかなる あきならむ あらしもつきも かはるものかは | 如願 |
| 595 | みしことの みなかはりゆく おいのみに こころなかきは あきのよのつき | 為家 |
| 596 | なにことも かはりのみゆく よのなかに おなしかけにて すめるつきかな | 西行 |
| 597 | あきのよも つねなるへしと おもひせは のとかにみまし やまのはのつき | 高弁 |
| 598 | みのうさも かはらぬそらの つきをみて なにかむかしの あきはこひしき | 公朝 |
| 599 | としをへて みしもむかしに なりにけり さとはみなせの あきのよのつき | 隆親(藤原隆衡男) |
| 600 | つきならて またたれにかは こととはむ みぬよのあきの むかしかたりを | 帥(鷹司院) |
| 601 | なかむれは そらやはかはる あきのつき みしよをうつせ そてのなみたに | 俊成女 |
| 602 | あきことの つきをくもゐの かたみにて みしよのひとの かはるおもかけ | 俊成女 |
| 603 | もろともに なれしくもゐは わすれぬに つきはわれをそ しらすかほなる | 讃岐(二条院) |
| 604 | くものうへの つきみしあきを おもふには あけのころもの いろもうらめし | 長綱(藤原長村男) |
| 605 | つかふとて みるよなかりし わかやとの つきにはひとり ねそなかれける | 為家 |
| 606 | むかしおもふ くさにやつるる のきはより ありしなからの あきのよのつき | 定家 |
| 607 | まつのとの あけかたちかき やまのはに いらてやすらふ あきのよのつき | 種成 |
| 608 | やまふかく こころのうちに ちきりても かはらてみつる あきのよのつき | 実経 |
| 609 | よをはさて なにゆゑすてし われなれは うきにとまりて つきをみるらむ | 光俊(葉室光親男) |
| 610 | そむきても うきよはなれぬ あきをへて おなしなみたに つきをみるかな | 源承 |
| 611 | つきはなほ みしにかはらぬ あきなから みこそうきよの ほかにいてぬれ | 道洪 |
| 612 | またすまむ やまさとありと おもひきや わかたつそまの あきのつきかけ | 定修 |
| 613 | いまはまた みによそへても したふかな なかはすきゆく あきのよのつき | 覚宗 |
| 614 | しはしなほ つきをもみむと おもへとも おいてのこりの あきそすくなき | 信実 |
| 615 | つきをみる やまちのあきの こけのそて ぬれてほすへき つゆのまもなし | 道玄 |
| 616 | いこまやま くもなへたてそ あきのつき あたりのそらは しくれなりとも | 順徳院 |
| 617 | はれゆけは ひかりそまさる あきのつき しはししくるる ほとはうけれと | 良暹 |
| 618 | かそふれは よそちあまりの あきのしも みのふりゆかむ はてをしらはや | 家長(源時長男) |
| 619 | しつかなる あきのねさめの みになくは おいのつらさも しられさらまし | 基家 |
| 620 | なかきよの ねさめのとこの きりきりす おなしまくらに ねをのみそなく | 読人不知 |
| 621 | すみなるる とこはくさはの きりきりす しもにかれゆく ねをやなくらむ | 忠時 |
| 622 | きりきりす なくをわかみの たくひにて しらぬおもひを あはれとそきく | 公朝 |
| 623 | まとろまぬ ほとをしらせて よもすから ものおもふひとや ころもうつらむ | 覚助法親王 |
| 624 | おいかよの ねさめかさなる うらみとも おもひしらてや ころもうつらむ | 良教 |
| 625 | いくとせか かさしきぬらむ みかさやま おなしふもとの あきのもみちは | 隆博 |
| 626 | ゆふしくれ このはをそむる ときしもあれ なとおりあへぬ にしきなるらむ | 弁内侍(後深草院) |
| 627 | わきてまた たちよるそても ほしやらす もみちのかけは なほしくれつつ | 慶融 |
| 628 | おもひやる かたこそなけれ めくりあはむ いのちもしらぬ あきのわかれは | 御匣(式乾門院) |
| 629 | ふゆのくる あらしをさむみ かみなひの みむろのやまや まつしくるらむ | 為継 |
| 630 | かねてたに このはしくれし かみなひの みむろのやまに ふゆはきにけり | 重名 |
| 631 | よそにのみ あらしのこゑは おとつれて まとうつものは このはなりけり | 寂蓮 |
| 632 | ふりはつる このはののちの ゆふしくれ まかふかたなく ぬるるそてかな | 資宣 |
| 633 | ははそはら しくるときけは わかそての かひなきいろそ まつかはりける | 土御門院 |
| 634 | いそちあまり おいそのもりの かみなつき しくれしくれて みこそふりぬれ | 資平 |
| 635 | かみなつき ふりそふそての しくれかな さらてももろき おいのなみたに | 静仁法親王 |
| 636 | いくたひか そてぬらすらむ むらしくれ ひとりふりぬる おいのねさめに | 隆弁 |
| 637 | そてぬらす ものとはきけと まきのやに すくるはをしき はつしくれかな | 延季 |
| 638 | うきみには なみたもそてに ふるものを しくれはかりと くもるそらかな | 定意 |
| 639 | よにふれは いととなけきの いろそへて しくれににたる わかなみたかな | 公朝 |
| 640 | かみなつき しくるるそらを なかめても いたつらにふる みをなけくかな | 円勇 |
| 641 | われならて またいたつらに ふりゆくは をのへのまつの しくれなりけり | 澄覚法親王 |
| 642 | あらしふく みねのうきくも たえたえに しくれてかかる かつらきのやま | 義宗 |
| 643 | いかはかり たかののおくの しくるらむ みやこはくもの はるるまもなし | 宗尊親王 |
| 644 | しくるらむ みやこのそらに おもひしれ たかのはゆきの くもそかさなる | 性助法親王 |
| 645 | たかのやま あかつきをまつ かねのおとも いくよのしもに こゑふりぬらむ | 心円 |
| 646 | つゆしもと おきふしいかて あかすらむ ならはぬたひの くさのまくらに | 選子内親王 |
| 647 | なかれゆく もみちをむすふ やまかはの こほりそあきの いろをととむる | 蓮生法師 |
| 648 | こやのいけの あしまのみつに かけさえて こほりをそふる ふゆのよのつき | 仙覚 |
| 649 | めつらしき ひかけをみても おもはすや しもかれはつる くさのゆかりを | 俊成(藤原俊忠男) |
| 650 | あられふる くものかよひち かせさえて をとめのかさし たまそみたるる | 義氏 |
| 651 | よのなかに ふれとかひなき みのほとは たまらぬゆきに よそへてそみる | 兵衛(上西門院) |
| 652 | さとひとの かよふはかりの みちをたに またふみわけぬ けさのしらゆき | 読人不知 |
| 653 | たかかよふ みちのせきとか なりぬらむ よひよひことに つもるしらゆき | 親子(典侍親子朝臣) |
| 654 | まつひとの とはぬひかすや つもるらむ あとたえはつる にはのしらゆき | 時茂 |
| 655 | あとつけて とはれぬにはの ゆきみれは よにふりにける ほとそしらるる | 基忠(鷹司兼平男) |
| 656 | かすかのに ふりにしよよの あととめて ゆきふみわくる みちをしらはや | 師良(一条実経男) |
| 657 | たれもみな おなしよにこそ ふるゆきの われひとりやは みちなかるへき | 良教 |
| 658 | たちかへり またつかふへき みちもかな としふりはつる やとのしらゆき | 為家 |
| 659 | ふゆきては ゆきのそこなる たかさこの まつをともとそ いととふりぬる | 為家 |
| 660 | よそにみる おいそのもりに ふるゆきの つもるとしさへ みにしられつつ | 読人不知 |
| 661 | ゆくすゑを はるかにまちし なくさめの たのみたになき としのくれかな | 民部卿典侍(後堀河院) |
| 662 | おもふこと まちよわりゆく ななそちの あまりかなしき としのくれかな | 家隆 |
| 663 | ことわりに きみこそいそく みちならめ をしむなみたは なとかとまらぬ | 大弐(二条太皇太后宮) |
| 664 | とまらしと おもふものから わかれちの こころつくしに なけかるるかな | 顕綱 |
| 665 | をしみかね なみたをぬさと たむけなは たひゆくひとの そてやしをれむ | 光俊(葉室光親男) |
| 666 | あふことを いつとかまたむ かへるやま ありとはかりの なをたのめとも | 経国 |
| 667 | たひころも きてもとまらぬ ものゆゑに ひとたのめなる あふさかのせき | 如願 |
| 668 | かつこえて けふはわかれの みちなれと またあふさかの なをやたのまむ | 景綱 |
| 669 | みやこをは そなたとはかり かへりみて せきこえかぬる みののなかやま | 読人不知 |
| 670 | ゆくすゑの そらはひとつに かすめとも やまもとしるく たつけふりかな | 頼景 |
| 671 | わすれすは しをれていてし はるさめの ふるさとひとも そてぬらすらむ | 如願 |
| 672 | しなかとり ゐなのささやの かりまくら みしかきよはも ふしうかりけり | 資季 |
| 673 | うつりゆく ひかすしられて なつくさの つゆわけころも あきかせそふく | 為家 |
| 674 | しらかはの せきまてゆかぬ あつまちも ひかすへぬれは あきかせそふく | 国助 |
| 675 | ゆふくれは ころもてさむき あきかせに ひとりやこえむ しらかはのせき | 観意 |
| 676 | たちわかれ みやこへたつる ころもてに あかつきおきの つゆそかさなる | 具房 |
| 677 | つゆふかき やまわけころも ほしわひぬ ひかすすくなき まきのしたみち | 最信 |
| 678 | ゆきくらす のはらのあきの くさまくら われよりさきに むすふつゆかな | 道玄 |
| 679 | くさまくら かりねのそてに つゆちりて をはなふきしく のへのあきかせ | 頼重 |
| 680 | つゆけさを ちきりやおきし くさまくら あらしふきそふ あきのたひねに | 俊成女 |
| 681 | つゆはらふ あさけのそては ひとへにて あきかせさむし さやのなかやま | 宗尊親王 |
| 682 | なかめつつ おもへはおなし つきたにも みやこにかはる さやのなかやま | 為家 |
| 683 | こえかかる やまちのすゑは しらねとも なかきをたのむ あきのよのつき | 泰綱 |
| 684 | つゆむすふ のはらのいほの ささまくら いくよかつきの かけになるらむ | 時村 |
| 685 | よひよひの たひねのとこは かはれとも おなしつきこそ そてになれぬれ | 実家(藤原実経男) |
| 686 | つきみれは まつふるさとそ わすられぬ おもひてもなき みやこなれとも | 行尊 |
| 687 | くさまくら ひとよのつゆを ちきりにて そてにわかるる のへのつきかけ | 道助法親王 |
| 688 | さらぬたに よふかくいそく たひひとを さそひていつる ありあけのつき | 為継 |
| 689 | たちまよふ みなとのきりの あけかたに まつはらみえて つきそのこれる | 宗尊親王 |
| 690 | あけぬとて やまちにかかる つきかけに かはりていつる あきのたひひと | 道家 |
| 691 | あさきりの たちにしひより たひころも ややはたさむみ かりもなくなり | 成茂 |
| 692 | あらしふく みねのこのはに ともなひて いつちうかるる こころなるらむ | 西行 |
| 693 | かりまくら ゆめもむすはす ささのやの ふしうきほとの よはのあらしに | 為教 |
| 694 | くさまくら こよひはかりの あきかせに ことわりなりや つゆのこほるる | 成範 |
| 695 | ぬれてほす やまちのすゑの たひころも しくるるそてに あきかせそふく | 右京大夫(正親町院) |
| 696 | しくれゆく やまわけころも けふもまた ぬれてほすへき やとやなからむ | 行円(二階堂行忠男) |
| 697 | しくれする こよひはかりそ かみなつき そてにもかかる なみたなりける | 道信 |
| 698 | たひひとの やとかりころも そてさえて ゆふしもむすふ をののしのはら | 定為 |
| 699 | ふゆのひの ゆくほともなき ゆふくれに なほさととほき むさしののはら | 知家 |
| 700 | はつゆきに われとはあとを つけしとて まつあさたたむ ひとをまつかな | 清輔 |
| 701 | わけくらす きそのかけはし たえたえに ゆくすゑふかき みねのしらゆき | 良経(九条兼実男) |
| 702 | あまのはら ひもゆふしほの からころも はるはるきぬる うらのまつかせ | 道家 |
| 703 | ゆふしほの いそこすなみを まくらとて かせにとまりの ひかすをそふる | 公継 |
| 704 | おきつなみ よするいそへの うきまくら とほさかるなり しほやみつらむ | 家隆 |
| 705 | とへかしな ゆらのみなとの かちまくら ゆくへもしらぬ なみのうきねを | 有教 |
| 706 | こきくるる うきねのとこの なみまくら よるとてゆめも えやはみえける | 成賢(祝部成茂男) |
| 707 | みちとほみ おもひしよりも ひはくれて ふけゆくやとは かすひともなし | 信実 |
| 708 | こえやらて けふはくらしつ あしからの やまかけとほき いはのかけみち | 光成(大炊御門光俊男) |
| 709 | あしからの やまのふもとに ゆきくれて ひとよやとかる たけのしたみち | 長時 |
| 710 | ゆくすゑを いそくこころに ねさめして とりのねまたぬ あかつきもなし | 玄覚 |
| 711 | けふりなき むろのやしまと おもひせは きみかしるへに われそたたまし | 親朝 |
| 712 | おきつなみ やそしまかけて すむちとり こころひとつを いかかたのまむ | 実朝 |
| 713 | はまちとり やそしまかけて かよふとも すみこしうらを いかかわすれむ | 素暹 |
| 714 | わけすきし むかしのあとの たえせねは いまみるみちの すゑもたのもし | 覚仁法親王 |
| 715 | いまもなほ むかしのあとを しるへにて またたつねいる みよしののやま | 良宝 |
| 716 | かへりみる あとにかさなる やまのはの とほきくもゐや みやこなるらむ | 行氏(平胤行男) |
| 717 | みやこいてし ひかすのみかは たひころも こえゆくやまも かさなりにけり | 経任(中御門藤原為経男) |
| 718 | みやこいてて たちかへるへき ほととほみ ころものせきを けふそこえゆく | 行宗 |
| 719 | たひひとの ころものせきの はるはると みやこへたてて いくかきぬらむ | 家良 |
| 720 | たちわかれ みやこをしのふ くさまくら むすふはかりの ゆめたにもなし | 良実 |
| 721 | ななそちの としふるままに すすかかは おいのなみよる かけそかなしき | 隆弁 |
| 722 | ふりはへて かくそたつぬる すすかやま こゆるひとたに おとつれねとも | 小弁 |
| 723 | きてもなほ かひこそなけれ たひころも たちしわかれを なにうらみけむ | 甲斐(安嘉門院) |
| 724 | いそきつる ことをはしらて ふるさとに まつらむひとや こころつくさむ | 朝光 |
| 725 | みやこひと つきひをそらに かそへても いくめくりとか われをまつらむ | 教実 |
| 726 | よろつよと かめのをやまの まつかけを うつしてすめる やとのいけみつ | 亀山院 |
| 727 | いけみつに まつのちとせを うつしても きみにふたたひ あふかうれしさ | 兼平 |
| 728 | ゆくすゑを かきらぬまつの よよをへて かけのとかなる にはのいけみつ | 公相 |
| 729 | いけみつの たえすすむへき みよなれは まつのちとせも とはにあひみむ | 為家 |
| 730 | ちえにさす まつのみとりは きみかよに あふへきはるの かすにそありける | 実基(徳大寺公継男) |
| 731 | ためしなき あまたみゆきの けふにあひて はなはやちよの いろにいつらむ | 顕朝 |
| 732 | ことしより みゆきにちきる やまさくら おもふもひさし よろつよのはる | 実雄 |
| 733 | かめのをの やまのかひある やまさくら よろつよふへき ためしとそみる | 公相 |
| 734 | なにたてて よろつよふへき かめのをの やまのさくらは けふさきにけり | 経任(中御門藤原為経男) |
| 735 | またれこし みかさのやまの さくらはな ひさしきはるの かさしにそさす | 公基 |
| 736 | ちよをへて すむへきいけの みつなれは うつれるはなの かけものとけし | 忠実 |
| 737 | さきつつく ふちさかえむと かすかやま まつにそきみを いはひかけつる | 実氏 |
| 738 | むかしより きみかためなる やとなれは われもちとせを まつむしのこゑ | 隆親(藤原隆衡男) |
| 739 | きみかすむ おなしくもゐの つきなれは そらにかはらぬ よろつよのかけ | 為家 |
| 740 | くものうへに かけをならへて ひさかたの つきそちとせの あきもすむへき | 実雄 |
| 741 | のとかなる ひかりをそへて いけみつに ちよもすむへき あきのよのつき | 俊忠 |
| 742 | わかのうらや むかしにかへる なみのうへに ひかりあまねき あきのよのつき | 経朝 |
| 743 | きみかよに ひかりをそへよ すゑとほき ちとせのあきの やまのはのつき | 行家(藤原知家男) |
| 744 | いくあきと かきらぬつきの ひかりこそ きみかみかけの ためしなりけれ | 師忠(二条良実男) |
| 745 | たみやすき たのものいほの あきかせに いなはのくもは つきもさはらす | 資宣 |
| 746 | きみかため ちよをかさねて きくのはな ゆくすゑとほく けふこそはみれ | 頼通 |
| 747 | むすふへき すゑもかきらし きみかよに つゆのつもれる きくのしたみつ | 式子内親王 |
| 748 | いかはかり おいせぬあきを かさぬらむ ちよのかさしの しらきくのはな | 為経(甘露寺藤原資経男) |
| 749 | ちとせまて つもれるとしの しるしとて ゆきをかさぬる つるのけころも | 慈円 |
| 750 | あしたつの よはひしあらは きみかよの ちとせのかすは かそへとりてむ | 道長 |
| 751 | うなはらや かせをさまれる なみのうへに おもふもとほし みよのゆくすゑ | 実氏 |
| 752 | かすかすに みかくたまもの あらはれて みよしつかなる わかのうらなみ | 通雅 |
| 753 | きみにけふ ととせのかすを ゆつりおきて ここのかへりの よろつよやへむ | 定家 |
| 754 | かきりなき はこやのやまの かけなれは ちとせのさかも なほこえぬへし | 範光 |
| 755 | おいらくの さかゆくみちを てらすなり はこやのやまの みねのつきかけ | 有家(藤原重家男) |
| 756 | かけなひく ひかりはみにも あまるらむ のほるみかさの やまのはのつき | 公相 |
| 757 | おほはらや をしほのまつそ きみかよの いつもかはらぬ ためしなるへき | 長家 |
| 758 | きみまちて ふたたひすめる かはみつに ちよそふとよの みそきをそみし | 雅経 |
| 759 | としたけて おもひもよらす きみかよに またつかふへき みちのありとは | 隆親(藤原隆衡男) |
| 760 | かみしまの なみのしらゆふ かけまくも かしこきみよの ためしとそみる | 資実 |
| 761 | あきらけき みよのはしめの あさひやま あまてるかみの ひかりさしそふ | 為長(菅原長守男) |
| 762 | ときはなる かけはかはらし まきのむら あまのつゆしも いくよふるとも | 家光 |
| 763 | すすしさに ちとせをかねて むすふかな たまゐのみつの まつのしたかけ | 経光 |
| 764 | こひころも いかにそめける いろなれは おもへはやかて うつるこころそ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 765 | ひまとめて いかてしらせむ たますたれ けふよりかかる こころありとも | 土御門院 |
| 766 | しらせても なほつれなくは いかかせむ いはぬをとかに ひとやこひまし | 家良 |
| 767 | こひしさを いつならひける なみたとて いはぬさきより そてのぬるらむ | 家基(近衛基平男) |
| 768 | まなくちる そてのしらたま たれゆゑに みたれそめぬる なみたとかしる | 家経(一条実経男) |
| 769 | きみにかく みたれそめぬと しらせはや こころのうちに しのふもちすり | 兼実 |
| 770 | いつまてか おもひみたれて すくすへき つれなきひとを しのふもちすり | 兼宗 |
| 771 | みこもりの たまえのあしの とにかくに おもひみたるる ほとはしられし | 為教 |
| 772 | おきつかせ ふきしくうらの あしのはの みたれてしたに ぬるるそてかな | 実氏 |
| 773 | をやまたの いほもるかひの ゆふけふり むせふおもひを やるかたそなき | 後鳥羽院 |
| 774 | しられしな くゆるけふりの たえすのみ こころにけたぬ おもひありとも | 少将(永陽門院) |
| 775 | しられしな たくものけふり したにのみ むせふおもひの せめてうきみは | 公基 |
| 776 | われはかり しのふるなかに もるものは おさふるそての なみたなりけり | 亀山院 |
| 777 | なにはかた あしのしのやの しのひねに ぬるるそてさへ ほすひまそなき | 実兼 |
| 778 | にこりえの みくさかくれの うきぬなは くるしとたにも しるひとはなし | 為家 |
| 779 | おなしくは もろこしふねも よりななむ しるひともなき そてのみなとに | 後嵯峨院 |
| 780 | やまのはに ふけていてたる つきかけの はつかにたにも いかてしらせむ | 為氏 |
| 781 | よひのまに うはのそらゆく みかつきの かけはかりみし ひとにこひつつ | 経朝 |
| 782 | めにはみて くもゐのよそに ゆくつきの たよりもしらぬ わかおもひかな | 小宰相(土御門院) |
| 783 | いとせめて しのふるよはの なみたとも おもひもしらて やとるつきかな | 後嵯峨院 |
| 784 | わかなみた つゆもちらすな まくらたに またしらすけの まののあきかせ | 後嵯峨院 |
| 785 | しられしな わかそてはかり しきたへの まくらたにせぬ よはのうたたね | 雅経 |
| 786 | なけくとも たれかはしらむ おもひねの われはかりみる ゆめのまくらを | 行家(藤原知家男) |
| 787 | うつつには かたるたよりも なかりけり こころのうちを ゆめにみせはや | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 788 | いはておもふ こころひとつの たのみこそ しられぬなかの いのちなりけれ | 為氏 |
| 789 | としふとも たれかはしらむ かくれぬの したにかよひて おもふこころを | 知家 |
| 790 | ひとしれす おもひしをれて くちねとや そてにとしふる わかなみたかな | 師継 |
| 791 | おもふこと いはてこころの うちにのみ つもるつきひを しるひとのなき | 弁内侍(後深草院) |
| 792 | さてもまた いはてとしふる ことのはは いつれのあきか いろにいつへき | 隆親(藤原隆衡男) |
| 793 | たかさこの をのへのまつの ゆふしくれ いろにそいてぬ としはふれとも | 性助法親王 |
| 794 | しられしな ちしほのこのは こかるとも しくるるくもの いろしみえねは | 定家 |
| 795 | そてのいろを さてのみひとに しらせすは こころにそめし かひやなからむ | 如願 |
| 796 | せくそての なみたのいろや くれなゐの ちしほのころも そめてくちなむ | 基良 |
| 797 | いかにせむ つつむひとめに せきかねて なみたもそての いろにいてなは | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 798 | おもひせく そてよりおつる たきつせは いつのひとまの なみたなるらむ | 近衛(今出河院) |
| 799 | もらすなよ ひとめせかるる おもひかは つらさにまさる なみたなりとも | 大蔵卿(遊義門院) |
| 800 | せくそてに もらはうきなも たちぬへし みをもおもはぬ わかなみたかな | 行家(藤原知家男) |
| 801 | いはぬをは しらぬならひと おもひしに なみたはかりの なとかかるらむ | 宗尊親王 |
| 802 | としへても かひなきものは ひとしれす われのみなけく おもひなりけり | 宗尊親王 |
| 803 | ひとしれぬ こころやかねて なれぬらむ あらましことの おもかけそたつ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 804 | としをへて しけさまされと つくはねの みねはなけきの ほともしられし | 知家 |
| 805 | いかにせむ こひははてなき みちのくの しのふはかりに あはてやみなは | 為家 |
| 806 | いはてのみ しのふのやまに ゐるくもや こころのおくを なほへたつらむ | 宗成 |
| 807 | さもこそは みにあまりぬる こひならめ しのふこころの おきところなき | 隆房 |
| 808 | うへはかり つつむとみゆる たまつさは かへすにつけて たのまるるかな | 経房(藤原光房男) |
| 809 | あちきなく つつみもはてし たれゆゑと いろにはいてぬ そてのなみたを | 則俊 |
| 810 | いまはたた もらしやせまし なみたかは たれゆゑしのふ うきなならねは | 道良女 |
| 811 | なみたかは あふせはふちと よとむとも うきなもらさぬ しからみもかな | 雅有 |
| 812 | もらさしと おもふこころや せきかへす なみたのかはに かくるしからみ | 兼宗 |
| 813 | おもひかね なほよにもらは いかかせむ さのみなみたの とかになしても | 為氏 |
| 814 | みかさやま さしももらさぬ ことのはに あたにもつゆの かかるへきかは | 公基 |
| 815 | こころこそ かよはぬなかの せきならめ なとかなみたの ひとめもるらむ | 為家 |
| 816 | こひすとは なみたにしるし いまはたた きみてふことを しのふはかりそ | 兼実 |
| 817 | ひとしれす おもふこころを ちらすなと けふそいはせの もりのことのは | 頼輔 |
| 818 | おのつから かけてもそてに しらすなよ いはせのもりの あきのしたつゆ | 行意 |
| 819 | もらしても そてやしをれむ かすならぬ みをはつかしの もりのしつくは | 俊成(藤原俊忠男) |
| 820 | よしさらは ことのはをたに ちらさはや さのみいはての もりのしたかせ | 亀山院 |
| 821 | ひとしれす おもひしものを いかにして みえぬこころの いろにいつらむ | 親子(典侍親子朝臣) |
| 822 | みさをなる なみたなりせは からころも かけてもひとに しられさらまし | 西行 |
| 823 | あらいその なみよせかくる いはねまつ いはねとねには あらはれぬへし | 良経(九条兼実男) |
| 824 | にほとりの かくれもはてぬ さされみつ したにかよはむ みちたにもなし | 良経(九条兼実男) |
| 825 | せきかへし なほもいろにそ いてにける おもひによわる そてのしからみ | 後鳥羽院 |
| 826 | ひととはは よそのおもひと いひなさむ もしほのけふり かせにまかせて | 実経 |
| 827 | みるめなき うらよりをちに たつけふり われをはよそに なにこかるらむ | 実氏 |
| 828 | けふりたに おもひはかりは しるへせよ いそまのうらの あまのもしほひ | 行能 |
| 829 | おのつから なひくこころも ありなまし あはれたくもの けふりなりせは | 高定 |
| 830 | したもえに むせふおもひの ゆふけふり はてはむなしき なにやたちなむ | 家経(一条実経男) |
| 831 | いたつらに たつなはかりや ふしのねの ならぬおもひの けふりなるらむ | 為氏 |
| 832 | かひなしや およはぬはしの ゆふけふり たつなはかりに おもひきえなは | 公雄 |
| 833 | くらへても しらしなふしの ゆふけふり なほたちのほる おもひありとは | 忠信 |
| 834 | けふりたつ あさまのたけに あらねとも たえぬおもひに みをこかすかな | 有教女 |
| 835 | いたつらに たつやけふりの はてもなし あふをかきりと もゆるおもひは | 親長 |
| 836 | いたつらに おもひこかれて としもへぬ ひとをみぬめの うらのもしほひ | 親行(源光行男) |
| 837 | よとともに あまのなはたく いさりふね うきておもひの こかれてそふる | 実氏 |
| 838 | わかこひは なかたのうらの なひきもの こころはよれと あふよしもなし | 少将内侍(後深草院) |
| 839 | いせのうみの あみのうけなは わかかたに こころもひかぬ ひとにこひつつ | 雅言 |
| 840 | まとろむに こひしきことの なくさまは ねさめをさへは うらみさらまし | 俊頼(源経信男) |
| 841 | まとろめは ゆめにもみえぬ うつつには わするるほとの つかのまもなし | 頼朝 |
| 842 | ぬるかうちも うつつのままの つらさにて おもふかたには みるゆめもなし | 為教 |
| 843 | うつつこそ ぬるよひよひも かたからめ そをたにゆるせ ゆめのせきもり | 後鳥羽院 |
| 844 | さめてこそ のちうきものと おもふとも こひしきひとを ゆめにたにみむ | 高定 |
| 845 | あふとみは さてもおもひの なくさまて はかなきゆめは なほそかなしき | 伊信 |
| 846 | あふとみて たのむそかたき うたたねの ゆめてふものは まことならねは | 景家 |
| 847 | ぬるかうちに けにあふことも なきゆめを いかにみしより たのみそめけむ | 時村 |
| 848 | ぬるかうちに しはしなくさむ こころかな さめてはゆめと おもひしれとも | 宣時(北条) |
| 849 | わかそての なみたのいろの つゆならは ときはのもりも なほやそめまし | 雅有 |
| 850 | わかそてに かすかくはかり ゆくみつや はかなきこひの なみたなるらむ | 実伊 |
| 851 | こひをのみ しつやのこすけ つゆふかみ かりにもそての かわくまそなき | 忠良 |
| 852 | やまかつの おりたつさはの まこもくさ かりにのみこそ そてもぬるらめ | 有家(藤原重家男) |
| 853 | かせあらき すさのいりえに なみこえて あちきなきまて ぬるるそてかな | 実氏 |
| 854 | あさりする あまのころもに あらねとも しほたれまさる そてのうへかな | 家成 |
| 855 | いくよとか そてのしからみ せきもみむ ちきりしひとは おとなしのたき | 土御門院 |
| 856 | ぬきとめよ あはすはなにを かたいとの みたれておつる たきのしらたま | 実氏 |
| 857 | としへぬる ならのをかはに みそきして いのりしせをも なほすくせとや | 道家 |
| 858 | きえぬへし さのみはいかか おもひかは なかるるみつの あはれともみよ | 実氏 |
| 859 | ねぬなはの ねぬなはかけて つらさのみ ますたのいけの みつからそうき | 為氏 |
| 860 | うらやまし たれあふさかの せきこえて わかるるとりの ねをなけくらむ | 重保 |
| 861 | みなひとを おなしこころに なしはてて おもふおもはぬ なからましかは | 和泉式部 |
| 862 | しるらめや てひきのいとの ひとすちに わくかたもなく おもふこころを | 経家(六条重家男) |
| 863 | おもひわひ つれなきなかは なからへて こひをいのちと なほやたのまむ | 読人不知 |
| 864 | なからへて あひみむことは いのちとも おもはぬひとや みにはかふらむ | 光俊(葉室光親男) |
| 865 | たのめおく ひとのこころも みるはかり うきにしにせぬ いのちともかな | 顕氏(六条顕家男) |
| 866 | ちきりおく なさけはかりを いつはりの なきよになして たのみけるかな | 御匣(式乾門院) |
| 867 | ちきりしは すゑもとほらぬ わすれみつ たのむやあさき こころなるらむ | 行氏(平胤行男) |
| 868 | いまはまた あかすたのめし かけもみす そこともしらぬ やまのゐのみつ | 為世(御子左藤原為氏男) |
| 869 | あふことの いつをかきりと たのまねは わかなみたさへ はてそしられぬ | 隆親(藤原隆衡男) |
| 870 | あふことは かせにわかるる うきくもの ゆくすゑとたに えこそたのまね | 行家(藤原知家男) |
| 871 | こひわたる こころはそらに かよへとも あふはよそなる かささきのはし | 俊平(源泰光男) |
| 872 | さのみやは さののふなはし おなしよに いのちをかけて こひわたるへき | 国助 |
| 873 | あふまての いのちをひとに ちきらすは うきにたへても えやはしのはむ | 弁内侍(後深草院) |
| 874 | あふことに たれかはかへむ をしからて われたにいまは すつるいのちを | 親子(典侍親子朝臣) |
| 875 | たのましな あふにかへむと ちきるとも いまいくほとの おいのいのちは | 為家 |
| 876 | あふことに かへぬいのちも かきりあれは こひしねとてや ひとのつれなき | 時直 |
| 877 | おもふにも よらぬいのちの つれなさは なほなからへて こひやわたらむ | 宗尊親王 |
| 878 | あふことを いつともしらす なからへて いのちにそふは おもひなりけり | 義政 |
| 879 | あふまての いのちとたにも たのまれす ひとのつらさの はてをしらねは | 基頼 |
| 880 | おなしよを たのむはかりや つれなくて こひにたえたる いのちなるらむ | 政長 |
| 881 | いまはまた あすしらぬみも なけかれす このよにたのむ ちきりならねは | 覚助法親王 |
| 882 | かくこひむ むくひをひとの おもはてや のちのよしらす つれなかるらむ | 小督(中務卿親王家) |
| 883 | こりさらむ こころのはての つれなさも みをなからへて なほやみせまし | 信実 |
| 884 | こひしぬる はてをはしらて あふまての いのちををしく おもひけるかな | 信実 |
| 885 | たかをしむ いのちなれはか しぬはかり なけくになほも つれなかるらむ | 具氏 |
| 886 | おもはすに あはれつれなき いのちかな いけらはのちの たのみはかりに | 実雄 |
| 887 | いけるひの つらさにかへて あふことを またぬいのちと こひやしなまし | 行家(藤原知家男) |
| 888 | いけるみの かひはなけれと こひしなは おなしよをたに なほやわかれむ | 能清 |
| 889 | こひしなむ いのちはひとの ためなれは あさちかはらの つゆをたにとへ | 高倉(安嘉門院) |
| 890 | こひしなは うきなはかりや ととまらむ わかみはこけの したにくつとも | 丹後(宜秋門院) |
| 891 | こひしなむ ゆくへをたにも おもひいてよ ゆふへのくもは それとなくとも | 実定 |
| 892 | かけてたに たのめぬなみの よるよるを まつもつれなき よさのうらかせ | 雅経 |
| 893 | つれなさを いかにしのひて すくしけむ くれまつほとも たへぬこころに | 堀河(待賢門院) |
| 894 | きみにより くれまつくさに おくつゆの かからぬほとは いかかたのまむ | 左近(三条院女蔵人) |
| 895 | まちわひて ひとりなかむる ゆふくれは いかにつゆけき そてとかはしる | 宗尊親王 |
| 896 | せめてわか こころひとつの なくさめに たのめぬくれも なほやまたまし | 阿仏 |
| 897 | ならひこし こぬよあまたに こりもせて またゆふくれと たのむはかなさ | 為子(従二位) |
| 898 | さりともと おもふかひなき よひよひの いつはりをたに たのみはてはや | 為家 |
| 899 | はかなしや わかこころなる まきのとを ささぬたのみに ひとのまたるる | 弁内侍(後深草院) |
| 900 | つらしなほ あしわけをふね さのみやは たのめしよはの またさはるへき | 家経(一条実経男) |
| 901 | たのめても むなしくふくる ほとみえて よそなるつきの かけさへそうき | 経任(中御門藤原為経男) |
| 902 | こぬひとの おもかけさそふ かひもなし ふくれはつきを なほうらみつつ | 真昭 |
| 903 | まちわひて ひとりありあけの つきかけは わかれしよりも なほうかりけり | 資季 |
| 904 | たのむそよ いひしはかりを ちきりにて ありあけまての なかつきのそら | 行済 |
| 905 | いまこむと たのめしひとの いつはりを いくありあけの つきにまつらむ | 宗尊親王 |
| 906 | いまこむと たのめぬよはの つきをたに なほまちいつる ありあけのそら | 実雄 |
| 907 | まちいつる かけさへつらし たのめても ひとはこぬよの ありあけのつき | 玄覚 |
| 908 | こぬまても まつはたのみの あるものを うたてあけゆく とりのこゑかな | 頼泰(平親秀男) |
| 909 | たのめても とはぬはひとの ならひにて まつやうきみの とかとなるらむ | 憲実 |
| 910 | いつはりに ならはさりせは ゆくすゑも たのむることに なくさみなまし | 堀河(待賢門院) |
| 911 | ゆめにたに まつとはみえし いつはりに こりぬこころは われさへそうき | 親子(典侍親子朝臣) |
| 912 | ちきりしを ゆめとたになほ わかぬかな おもひあはする うつつなけれは | 基忠(鷹司兼平男) |
| 913 | くるるよの ゆめをそいまは たのみける ひとのちきりも うつつならねは | 為信 |
| 914 | つかのまの やみのうつつも またしらぬ ゆめよりゆめに まよひぬるかな | 式子内親王 |
| 915 | なとりかは いかにせむとも またしらす おもへはひとを うらみけるかな | 定家 |
| 916 | つひにまた うきなやたたむ あふことは さてもかたたの うらのあたなみ | 宗成 |
| 917 | つれなしと かつうらみても あふことは なきさのまつの ねこそなかるれ | 公雄 |
| 918 | たまくらを かはすはかりの ちきりにも なほとけかたき よはのしたひも | 道経 |
| 919 | あひみての こころなかさを おもひやれ つらきにたにも わすれやはする | 国基 |
| 920 | なけきつつ おもひみたれし ならひとや あひみてもなほ そてのぬるらむ | 基平(近衛兼経男) |
| 921 | ゆくすゑを かねてそむすふ したひもの とけてあふよの なかのちきりに | 良実 |
| 922 | たまくらに むすふすすきの はつをはな かはすそてさへ つゆけかりけり | 為家 |
| 923 | つきくさの はなたのおひは とけそめぬ かへらぬいろを たれにとはまし | 家良 |
| 924 | なほさりに ゆきてかへらむ ひとよりも おくるこころや みちにまとはむ | 相模 |
| 925 | あふさかや わかれをとむる せきならは ゆふつけとりの ねをもうらみし | 忠景 |
| 926 | しぬはかり をしきわかれの あかつきや いのちにかへし むくひなるらむ | 行家(藤原知家男) |
| 927 | はしめより あふはわかれと ききなから あかつきしらて ひとをこひける | 定家 |
| 928 | きぬきぬの なこりをつきに かこちても うしとそおもふ ありあけのそら | 亀山院 |
| 929 | つれなくて わかるるほとの つきかけも なほいひしらぬ ありあけのそら | 家経(一条実経男) |
| 930 | わかれちの ありあけのつきの うきにこそ たへていのちは つれなかりけれ | 為家 |
| 931 | いまそみる つらしとききし ありあけの つきをわかれの そてのなみたに | 道洪 |
| 932 | またいつと たのまぬものの うつつとも ゆめともなくて わかれぬるかな | 親子(典侍親子朝臣) |
| 933 | まとろまぬ ほとにみしかは けさはまた うきをゆめとも おもひなされす | 帥(鷹司院) |
| 934 | ちきりおく のちをまつへき いのちかは つらきかきりの けさのわかれに | 清時 |
| 935 | わかれつる なみたのほとを くらへはや かへるたもとと とまるまくらと | 俊成(藤原俊忠男) |
| 936 | とこのうへに おきつるけさの つゆよりも かへるわかみそ まつきえぬへき | 隆信 |
| 937 | つゆけさは おきわかるらむ とこよりも なかめわひぬる あけかたのそら | 讃岐(二条院) |
| 938 | わかなみた あふをかきりと おもひしに なほいひしらぬ そてのうへかな | 後嵯峨院 |
| 939 | こころにも あらぬたひねの まとろみに ほのみしゆめを ひとにかたるな | 定頼 |
| 940 | さたかなる ゆめとやなほも たのままし やみのうつつの ゆくへしらねは | 行実 |
| 941 | うつつとも たれかさためむ はかなくて まとふもつらき ゆめのかよひち | 内侍(京極院) |
| 942 | うたたねの ゆめともさらは まきれなて みしやうつつに のこるおもかけ | 道家 |
| 943 | おとろかす ひとしなけれは いまはたた みしはゆめかと たれにとはまし | 下野(後鳥羽院) |
| 944 | あふことを たえぬるゆめと おもふにも のこるつらさは うつつなりけり | 行氏(平胤行男) |
| 945 | ひとはいさ おもひもいてぬ よなよなも わかこころより ゆめやみゆらむ | 行念 |
| 946 | いまはまた たかゆめちにか かよふらむ おもひねにたに みるよはもなし | 家経(一条実経男) |
| 947 | うしとみる ゆめよりのちの こころをも うつつなからに いかてかたらむ | 後鳥羽院 |
| 948 | いかにして うつつのうさと なりにけむ みしやむかしの ゆめのかよひち | 宗尊親王 |
| 949 | ゆめそとも おもひなしてや やみなまし わすれぬほとに おとろかさすは | 経平(衣笠家良男) |
| 950 | ささたけの ひとよはかりの ちきりにも わすれぬふしの なにのこるらむ | 雅言 |
| 951 | いとせめて つらきちきりの いかなれは さすかにたえぬ としもへぬらむ | 親清女 |
| 952 | こころにも あらぬつきひは へたつとも いひしにたかふ つらさならすは | 隆博 |
| 953 | くもゐゆく つきをそたのむ わするなと いふへきなかの わかれならねは | 和泉式部 |
| 954 | おのつから いかなりしよの かたみとか くもまのつきも おもひいつらむ | 阿仏 |
| 955 | なかなかに おもかけさらぬ かたみにて いまはあたなる よはのつきかな | 後嵯峨院 |
| 956 | うしとても いまはあたなる なこりかは わすれかたみの ありあけのつき | 実氏 |
| 957 | はかなしや いひしはかりの かたみたに おもかけつらき ありあけのつき | 性助法親王 |
| 958 | つらかりし かけにかたみや のこるらむ なほうとまれぬ ありあけのつき | 高定 |
| 959 | たのめしも わすれぬものを ありあけの つきやつれなき かたみなるらむ | 通基母 |
| 960 | ありあけは なほそかなしき あふまての かたみとてこそ つきはみれとも | 親子(典侍親子朝臣) |
| 961 | めくりこし よよのちきりに そてぬれて これもむかしの うきなみたかな | 通具 |
| 962 | おなしよに またゆふくれを なけくかな こりぬうきみの こころよわさは | 実氏 |
| 963 | わするへき いまはわかみの なみたたに こころにかなふ ゆふくれそなき | 為家 |
| 964 | いまはたた わすれむとおもふ ゆふくれを ありしよりけに まつかせそふく | 基家 |
| 965 | さりともと しはしはまちし ゆふくれも いまはよそなる みのちきりかな | 親清女 |
| 966 | たのめしは ひとのむかしに なりはてて わかみにのこる ゆふくれのそら | 行家(藤原知家男) |
| 967 | あふさかの みちやはかはる としふれは ひとのこころそ せきとなりける | 良教 |
| 968 | うきものと おもひもはてぬ とりのねに またあふさかの ゆききをそまつ | 具房 |
| 969 | あふことの たえまかちなる つらさかと おもひしほとの ちきりたになし | 少将(藻壁門院) |
| 970 | みしひとを おもひいつるも かなしきに ゆふへはつきの またれすもかな | 少将(藻壁門院) |
| 971 | なにとまた おもひたえても すくるみの つきみるからに そてのぬるらむ | 亀山院 |
| 972 | まちしよに おもひよそへて いくかへり やまのはいつる つきをみつらむ | 長方 |
| 973 | いかにせむ つきのとかとは おもはねと うきおもかけに おつるなみたを | 成茂 |
| 974 | こひこひて ほのかにひとを みかつきの はてはつれなき ありあけのそら | 道生 |
| 975 | なかむれは こひこそまされ わきもこか つらきこころや つきにそふらむ | 顕家 |
| 976 | うらみこし ひとのこころも とけやらす そてのこほりに はるはきぬれと | 土御門院 |
| 977 | わすれすよ かすみのまより もるつきの ほのかにみてし よはのおもかけ | 為兼 |
| 978 | わかこひは またゆききえぬ わかくさの いろにそいてぬ したにもえつつ | 読人不知 |
| 979 | あかさりし そてかとにほふ うめかかに おもひなくさむ あかつきのそら | 親子(典侍親子朝臣) |
| 980 | こころから あくかれそめし はなのかに なほものおもふ はるのあけほの | 定家 |
| 981 | われのみや のちもしのはむ うめのはな にほふのきはの はるのよのつき | 定家 |
| 982 | うきみをは わすれはつとも ふるさとの はなのたよりは おもひいてなむ | 匡房 |
| 983 | やまふきの はなさへつらし くちなしの いろにはなとか おもひそめけむ | 雅言 |
| 984 | しらせはや かみのしるしの あふひくさ なをのみかけて たのむこころを | 有長 |
| 985 | あふひてふ そのなはさこそ かけすとも けふのかさしの しるしとはみよ | 成茂 |
| 986 | なつのよと なにかうらみむ いつとても あふひとからに あかぬならひは | 実冬(藤原公光男) |
| 987 | はかなしや ゆめもほとなき なつのよの ねさめはかりの わすれかたみは | 俊成女 |
| 988 | しのひねの ほとはすきにき ほとときす なににつけてか いまはなかまし | 実方 |
| 989 | かくれぬに おふるあやめの われなれや しけきうきねも しるひとそなき | 後嵯峨院 |
| 990 | かわくまも なきひとりねの たまくらに いととあやめの ねをやそふへき | 赤染衛門 |
| 991 | さもこそは かりそめならめ あやめくさ やかてのきはに かれにけるかな | 周防内侍 |
| 992 | なつくさの したゆくみつの ありとたに むすはぬなかは しるひともなし | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 993 | とふほたる それかあらぬか たまのをの たえぬはかりに ものおもふころ | 家長(源時長男) |
| 994 | つつめとも われさへみにそ あまりぬる ほたるよりけに もゆるおもひは | 慶融 |
| 995 | なつころも おりはへせみの ねにたてて うすくやなかの とほさかりなむ | 尚長(丹波経長男) |
| 996 | うらみても かひなきものは なつころも わかみにうすき ちきりなりけり | 読人不知 |
| 997 | たなはたに たえぬおもひは かはらねと あふよはくもの よそにこそきけ | 大輔(殷富門院) |
| 998 | かつみても こひしきものを たなはたの あきのためしと なにちきりけむ | 顕基 |
| 999 | あふことは けふもかたのの あまのかは このわたりこそ うきせなりけれ | 読人不知 |
| 1000 | かけてたに おもひもしらし あさちふの をののあさつゆ きえかへるとも | 資平 |
| 1001 | かせふけは たたよふくもの そらにのみ きえてものおもふ あきのゆふくれ | 光俊(葉室光親男) |
| 1002 | たのめとや おもひたえぬる よひよひを なほあきかせの まつにふくらむ | 良平女 |
| 1003 | おほつかな それかあらぬか あけくれの そらおほれする あさかほのはな | 紫式部 |
| 1004 | いつれそと いろわくほとに あさかほの あるかなきかに なるそかなしき | 読人不知 |
| 1005 | はつかりの とわたるかせの たよりにも あらぬおもひを たれにつたへむ | 定家 |
| 1006 | うかりける ひとのこころの あきかせに はきのしたはの いろもうらめし | 家経(一条実経男) |
| 1007 | まくすはら したははかりの あきならは おもひかへして うらみさらまし | 長雅 |
| 1008 | あきかせの ふくにまかせて まくすはら われとはひとを うらみやはする | 阿仏 |
| 1009 | みをあきの なみたはかりを たよりにて かたみもつらき そてのつきかけ | 公親 |
| 1010 | あきはきぬ ひとはつれなし いまよりの なかきよさむに まちつつやねむ | 読人不知 |
| 1011 | おとにのみ きくのはままつ したはさへ うつろふころの ひとはたのまし | 家隆 |
| 1012 | うつろはむ ものとやひとに ちきりおきし のちせのやまの あきのゆふつゆ | 知家 |
| 1013 | おほかたの ことのはまても いろかはる あきやいくたの もりのしらつゆ | 永光 |
| 1014 | ことのはも あきにはあへす うつれはや かはるつらさの いろをみすらむ | 信実 |
| 1015 | しくれゆく もみちのしたの かりまくら あたなるあきの いろにこひつつ | 道家 |
| 1016 | いまそしる われをふるせる ときそとも しくれてかはる あきのゆふくれ | 光俊(葉室光親男) |
| 1017 | ことのはも わかみしくれの そてのうへに たれをしのふの もりのこからし | 順徳院 |
| 1018 | ことのはの とはぬにふかき いろみても そてのしくれは ほすひまもなし | 道家 |
| 1019 | おもひやる こころのそらに なりぬれは けさやしくると みゆるなるらむ | 兼家 |
| 1020 | ひとりぬる ねさめのとこの さむけれは しくれのおとを たえすきくかな | 匡房 |
| 1021 | ひとりぬる かせのさむさに かみなつき しくれふりにし ひとそこひしき | 好忠 |
| 1022 | たれかまた ふるきまくらに おもひいてむ よなよなしもの おきわかれなは | 高倉(安嘉門院) |
| 1023 | いかにせむ おなしえならぬ ちきりのみ うきなををしの ねこそなかるれ | 少将内侍(後深草院) |
| 1024 | なみたせく そてのこほりを かさねても よはのちきりは むすひかねつつ | 雅経 |
| 1025 | ゆくとしの むなしきそては なみこえて ちきりしすゑの まつかひそなき | 実兼 |
| 1026 | おもひあまり そてにもなみは こえにけり ありしにかはる すゑのまつやま | 亀山院 |
| 1027 | あふことは かけてもいはし あたなみの こゆるにやすき すゑのまつやま | 道良 |
| 1028 | なみこさは いかにせむとか たのめけむ つらきなからの すゑのまつやま | 大納言典侍(後嵯峨院) |
| 1029 | はかなしな みつのはままつ おのつから みえこしゆめの なみのかよひち | 家隆 |
| 1030 | すゑまてと ちきりてとはぬ ふるさとに むかしかたりの まつかせそふく | 良経(九条兼実男) |
| 1031 | わすらるる みはならはしの ゆふくれも よそにはきかぬ にはのまつかせ | 長雅 |
| 1032 | ことうらに なひくけふりの つらさをも わかみのかたの なにたてよとや | 阿仏 |
| 1033 | なひくかと みえしもしほの けふりたに いまはあとなき うらかせそふく | 憲実 |
| 1034 | かひなしな いひしにかはる おなしよに あれはとたのむ いのちはかりは | 為家 |
| 1035 | みせはやな ありしにかはる ひとりねの わかたまくらに かかるなみたを | 親清女妹 |
| 1036 | きみゆゑは とこのやまなる なもつらし いさやかはらぬ こころともみす | 家隆 |
| 1037 | よそにのみ なるみのうらの うつせかひ たれあたひとに なをしらせけむ | 真昭 |
| 1038 | かへりては おもひしりぬや いはかとに うきてよりける きしのあたなみ | 紫式部 |
| 1039 | かはりゆく ちきりのほとの うきをたに うらむはかりの あふこともかな | 道良女 |
| 1040 | なにゆゑと こころのとはむ こともうし つらきをしたふ そてのなみたは | 御匣(式乾門院) |
| 1041 | つきくさの うつろひやすき こころをも かつしりなから なにうらむらむ | 資平 |
| 1042 | つきくさに うつろはむとや そめおきし ひとのこころも いろかはりゆく | 公経(藤原実宗男) |
| 1043 | いもとわれ はなたのおひの なかなれや いろかはるかと みれはたえぬる | 後嵯峨院 |
| 1044 | うつりゆく はなたのおひの むすほほれ いかなるいろに たえははつらむ | 道家 |
| 1045 | なれしよの かたみのころも うらみわひ なみたかさなる そてをみせはや | 長雅 |
| 1046 | あとたえて ひともかよはぬ ひとりねの ころものせきを もるなみたかな | 忠定(藤原兼宗男) |
| 1047 | としへぬる よとのつきはし ゆめにたに わたらぬなかと たえやはてなむ | 道家 |
| 1048 | わかれにし ままのつきはし なかたえて ふみかよふへき みちたにもなし | 良平女 |
| 1049 | はかなしや たかこころより とたえして みるよもしらぬ ゆめのうきはし | 雅忠 |
| 1050 | はかなしや われのみかよふ おもひねの ゆめちはかりの たえぬちきりは | 実経 |
| 1051 | しられしな たえにしなかの わすれみつ われのみひとを おもひいつとも | 公守 |
| 1052 | かよひこし のなかのしみつ かきたえて くまぬにしもそ そてはぬれける | 守覚法親王 |
| 1053 | いつまてか ひとのつらさの いつはりを こころつくしに なほたのみけむ | 読人不知 |
| 1054 | いつまての なさけなりけむ いつはりの ことのはさへそ いまはこひしき | 円範 |
| 1055 | うきなから しはしはみえし おもかけも いつのつきひか かきりなりけむ | 光俊(葉室光親男) |
| 1056 | あふことは おもひたえにし としつきの つもるにつけて わすれやはする | 伊長 |
| 1057 | あひみしは とほさかりゆく としつきを わすれすなけく わかこころかな | 大納言典侍(後嵯峨院) |
| 1058 | わすれては こひしきものを あひみしと いかにちかひし こころなりけむ | 帥(鷹司院) |
| 1059 | としへぬる ふるかはのへに たつすきの いつかはひとに またはあひみむ | 資季 |
| 1060 | たえはつる ちきりをしらて おなしよに またあひみむと おもひけるかな | 御匣(式乾門院) |
| 1061 | なからへて またあふまての たまのをよ たえぬしもこそ くるしかりけれ | 冬忠 |
| 1062 | かひもなし とへとしらたま みたれつつ こたへぬそての つゆのかたみは | 民部卿典侍(後堀河院) |
| 1063 | ありしよを おもひいてける こころこそ うきみをさらぬ かたみとはなれ | 兵衛佐(新陽明門院) |
| 1064 | よしさらは おのかものから かたみとて ほさしやそての なみたはかりも | 公雄 |
| 1065 | ますかかみ うつりしものを とはかりに とまらぬかけも かたみなりけり | 行能 |
| 1066 | つらしとて くもりなはてそ ますかかみ われたにひとの かけをわすれし | 光成(大炊御門光俊男) |
| 1067 | やまとりの をろのかかみに あらねとも うきかけみては ねそなかれける | 土御門院 |
| 1068 | みせはやな そてのわかれの そのままに なみたはかりの こころなかさを | 家良 |
| 1069 | さてもなほ おもかけたえぬ たまかつら かけてそこふる くるるよことに | 後鳥羽院 |
| 1070 | さのみやは つらきいのちの たまかつら としつきかけて なからへもせむ | 資宣 |
| 1071 | わすられぬ そのおもかけを みにそへて いつをまつまの いのちなるらむ | 基忠(鷹司兼平男) |
| 1072 | うしとみし ひとよりもなほ つれなきは わすらるるみの いのちなりけり | 兼泰 |
| 1073 | さてもなほ かきりあるよの ならひとて うきにまけぬは いのちなりけり | 円勇 |
| 1074 | のきはには たれうゑおきて わすれくさ いまはたつらき つまとなるらむ | 基平(近衛兼経男) |
| 1075 | かひもなし とはてとしふる よもきふの われのみしのふ もとのこころは | 実家(藤原実経男) |
| 1076 | としふれと こひしきことに そてぬれて ものわすれせぬ わかなみたかな | 通成 |
| 1077 | いかにして ちきりしことを わすれまし たのむよりこそ つらさをもしれ | 按察(鷹司院) |
| 1078 | おもかけを いかにわすれむ こころこそ つらしとおもふ をりもありしか | 実経 |
| 1079 | かねてより ひとのこころの つらからは ちきりしことを たのまましやは | 国基 |
| 1080 | いかにせむ そてのみぬれて いはみかた いはぬうらみは しるひともなし | 為綱 |
| 1081 | うきことは つもりのあまの あさゆふに うらむとたにも しらせてしかな | 後嵯峨院 |
| 1082 | なけかしよ そてのうらなみ たちかへり おもへはうきも ちきりなりけり | 実氏 |
| 1083 | こきいつる おきつなみまの あまをふね うらみしほとに とほさかりつつ | 資季 |
| 1084 | うらみても いくよになりぬ すみよしの まつはつれなき いろにこひつつ | 行範(中原行兼男) |
| 1085 | いまさらに なにかうらみむ わすれねと いひしにかなふ ひとのこころを | 光俊(葉室光親男) |
| 1086 | いつはりと なにしかひとを うらみけむ わすれすとたに いまはいはねは | 実経 |
| 1087 | かすかすに うきはわかみと おもふにも ひとをうらみむ ことのはそなき | 氏久 |
| 1088 | たれをかは みよりほかには うらむへき うきをいとはぬ ひとしなけれは | 定経 |
| 1089 | よしさらは わかみのとかに いひなさむ つらさをひとの おもひいてにして | 為教 |
| 1090 | みのとかに ひとのつらさを おもふこそ わすらるましき こころなりけれ | 頼氏(一条高能男) |
| 1091 | としふれと うきをおもひの しるへにて みになれぬるは つらさなりけり | 重氏 |
| 1092 | うらむへき ことのはもなく なりにけり つらしといふも かきりこそあれ | 忠家(藤原教実男) |
| 1093 | のちのよの つらきむくひを おもふにも ひとのためまて うきわかみかな | 近衛(今出河院) |
| 1094 | おちたきつ よしののかはや いもせやま つらきかなかの なみたなるらむ | 知家 |
| 1095 | いかはかり むかしをとほく へたてきぬ そのかみやまに かかるしらくも | 公経(藤原実宗男) |
| 1096 | かみよより としのいくとせ つもるらむ つきひをすくす あまのかくやま | 知家 |
| 1097 | としふとも よしののたきの しらいとは いかなるよにも たえしとそおもふ | 道経 |
| 1098 | みやたきの たきのみなかみ たつねみむ ふるきみゆきの あとやのこると | 道家 |
| 1099 | いまもまた ゆきてもみはや いそのかみ ふるのたきつせ あとをたつねて | 後嵯峨院 |
| 1100 | なみたとて からぬときさへ きてみれは そてにそかかる たきのしらたま | 親子(典侍親子朝臣) |
| 1101 | われみても むかしはとほく なりにけり ともにおいきの からさきのまつ | 為家 |
| 1102 | ゆききには たのむかけそと たちよりて いそちなれぬる しかのはままつ | 良覚 |
| 1103 | かひなしや いなはのやまの まつとても またかへりこむ むかしならねは | 為氏 |
| 1104 | いかにせむ わかみにこゆる しらなみの すゑのまつやま まつこともなし | 忠基(藤原高実男) |
| 1105 | たかさこの まつもかひなし たれをかも あはれなけきの しるひとにせむ | 忠定(藤原兼宗男) |
| 1106 | われのみか とけぬうらみは いにしへの よよにもありと いはしろのまつ | 実経 |
| 1107 | むかしより かよひしなかの あととめて こころへたつな あしからのせき | 実氏 |
| 1108 | ききわたる なからのはしも くちにけり みのたくひなる ふるきなそなき | 実氏 |
| 1109 | いたつらに きえかへりつつ やまかはの かはれいつれの よをたのむらむ | 道家 |
| 1110 | いかにせむ みをはやなから おもひかは うたかたはかり あるかひもなし | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 1111 | みたらしや みはしつむとも なかきよに なをなかすへき うたかたもかな | 大弐(安嘉門院) |
| 1112 | おもひいてて たれかしのはむ はまちとり いはねかくれの あとのはかなさ | 少将(藻壁門院) |
| 1113 | いにしへの あとをはつけよ はまちとり むかしにかへる なみのたよりに | 顕尋 |
| 1114 | わかのうらに むかしをしのふ はまちとり あとおもふとて ねをのみそなく | 泰朝 |
| 1115 | わかのうらの なみのしたくさ いかにして つきにしらるる なをのこさまし | 定為 |
| 1116 | なみのうへに うかふこのはと みゆるかな こきはなれゆく あけのそほふね | 教長 |
| 1117 | わひひとの なみたはうみの なみなれや そてしのうらに よらぬひそなき | 俊頼(源経信男) |
| 1118 | かすならぬ みくつにましる うつせかひ ひろふにつけて そてそしをるる | 但馬(藻壁門院) |
| 1119 | すてやらぬ わかみのうらの うつせかひ むなしきよとは おもふものから | 越前(嘉陽門院) |
| 1120 | はかなくも をふのうらなし きみかよに ならはとみをも たのみけるかな | 実雄 |
| 1121 | なにはなる おなしいりえの あしのねも うきみのかたや しつみはてなむ | 為綱 |
| 1122 | なにかその なにはのあしの かりのよに うきふしとても おもひみたれむ | 資平 |
| 1123 | よとともに うきふししらぬ あしのやの あまのそてたに ほしそかねける | 基家 |
| 1124 | なにはかた むれたるとりの もろともに たちゐるものと おもはましかは | 紫式部 |
| 1125 | さはにのみ いくとしつきを かさぬらむ くもゐへたつる つるのけころも | 兼氏 |
| 1126 | ゆめにても おもはさりしを しらくもの かかるうきよに すまひせむとは | 好忠 |
| 1127 | わかこころ みにすまはれて ふるさとを いくたひいてて たちかへるらむ | 俊頼(源経信男) |
| 1128 | かきこもる やとのよそめは しつかにて あはれこころの いとまなきかな | 覚忠 |
| 1129 | よのなかを くるしきものと のかれきて くさのいほりや こころすむらむ | 実経 |
| 1130 | よをいとふ こころはさても すきぬへし かならすやまの おくならすとも | 円経 |
| 1131 | さてもなほ ありはつましき やまさとを うきよのほかと なにいそくらむ | 読人不知 |
| 1132 | ひとはいさ よのうきほかの やまとても わかこころから えやはすまれむ | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 1133 | うしといひて やまちにふかく いりぬれと なほもこのよの つきをみるかな | 重時 |
| 1134 | うきよをは いてていりぬる やまかけに こころをかへて つきをみるかな | 良珍 |
| 1135 | われはかり すむとおもひし やまさとに つきもやとかる こけのさむしろ | 公澄 |
| 1136 | おくやまの いはまかくれの うもれみつ ありとはかりは すむかひもなし | 最信 |
| 1137 | やまふかく よにすみかぬる うもれみつ やるかたもなき わかこころかな | 忠定(藤原兼宗男) |
| 1138 | おのつから みやこにかよふ ゆめをさへ またおとろかす みねのまつかせ | 基平(近衛兼経男) |
| 1139 | やまふかみ まつのあらしに ききなれて さらにみやこや たひここちせむ | 覚盛 |
| 1140 | すみわひぬ ひとはおとせぬ しはのとに あらしはかりの ゆふくれのそら | 惟明親王 |
| 1141 | おのつから とひこしひとも かれかれに あとたえはつる やとのみちしは | 行清 |
| 1142 | とはれぬは いはねのこけに あらはれて みちたえはつる やまかけのいほ | 基氏(藤原基家男) |
| 1143 | いのりおきし すゑをそたのむ いにしへの あとにはいまも すみそめのそて | 道玄 |
| 1144 | うゑおきし むかしをさらに たのむかな のこるこすゑの けふのしたかけ | 光成(大炊御門光俊男) |
| 1145 | ふるさとの くちきのやなき いにしへの なこりはわれも あるかひそなき | 雅有 |
| 1146 | いかにせむ むかしのあとを たつねても およはぬみちを なほなけきつつ | 実経 |
| 1147 | わかやまの さかゆくみちを たつねつつ いかてむかしの あとをふままし | 慈助法親王 |
| 1148 | をしへおく ことのはにのみ かかるかな むかしのにはの つゆのなこりは | 公親 |
| 1149 | はなならぬ ことのはなれと おのつから いろもやあると きみひろはなむ | 西行 |
| 1150 | よをすてて いりにしみちの ことのはそ あはれもふかき いろはみえける | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1151 | ふることは かたくなるとも かたみなる あとはいまこむ よにもわすれし | 道信 |
| 1152 | かすならぬ なをのみとこそ おもひしか かかるあとさへ よにやのこらむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1153 | みつくきの あとはかりして いかなれは かきなかすらむ ひとはみえこぬ | 崇徳院 |
| 1154 | やまみつの ふかかれとても かきやらす きみにちきりを むすふはかりそ | 定家 |
| 1155 | あととめて とはるるかひも ありなまし むかしおほゆる すさひなりせは | 円嘉 |
| 1156 | いにしへの なかれのすゑの たえぬかな かきつたへたる みつくきのあと | 家隆 |
| 1157 | わかのうらに おいすはいかて もしほくさ なみのしわさも かきあつめまし | 為家 |
| 1158 | たえもせし むかしのよよの あととめて たちかへりぬる わかのうらなみ | 道洪 |
| 1159 | さしもなと あとあるみちに まよふらむ みかさのやまの なさへかはらて | 教良 |
| 1160 | さしのほる あととはみれと みかさやま つかふるほかの みちはたのます | 為教 |
| 1161 | くらゐやま ふもとはかりの みちをたに なほわけかたく かかるしらくも | 隆祐 |
| 1162 | なきかけの おやのいさめは そむきにき こをおもふみちの こころよわさに | 定家 |
| 1163 | ちきりあれは みのおもひての ひかけくさ このよをかけて またむすふかな | 為綱 |
| 1164 | うれしさを かさぬるそての かすことに そめますいろの こころにそしむ | 大輔(殷富門院) |
| 1165 | うれしさも なみたなりけり わかそては うきときはかり ぬるるものかは | 長景 |
| 1166 | ふりはつる おなしみとりの そてのうへに おちてなみたそ いろかはりける | 兼泰 |
| 1167 | つかへこし みはしもなから わかみちの なをやくもゐの よよにととめむ | 経長(丹波経基男) |
| 1168 | つかへこし よよのなかれを おもふにも わかみにたのむ せきのふちかは | 為兼 |
| 1169 | つかへつつ いへちいそかぬ よなよなの ふけゆくかねを くもゐにそきく | 良教 |
| 1170 | とりのねそ あかつきことに なれにける きみにつかふる みちいそくとて | 為氏 |
| 1171 | はからすよ よにありあけの つきにいてて ふたたひいそく とりのはつこゑ | 定家 |
| 1172 | もろこしも たくひやあると たつねはや みたひあひみる あきのみやひと | 実氏 |
| 1173 | ななそちの むなしきつきひ かそふれは うきにたへたる みのためしかな | 定家 |
| 1174 | ゆくすゑの おほつかなさや たちかへり このよにとまる こころなるらむ | 公衡(藤原公能男) |
| 1175 | たちかへり みちあるよには なりぬれと おもふおもひの すゑやまよはむ | 良経(九条兼実男) |
| 1176 | おもふほと こころをひとに しられねは うしといふにも ことわりはなし | 為家 |
| 1177 | たつぬれは ことわりはなし とにかくに ひとのなけきを わかうれへつつ | 泰時 |
| 1178 | おろかなる わかみといかて しりぬらむ おもひわくへき こころならぬに | 経平(衣笠家良男) |
| 1179 | かからすは おもひもしらて やみなまし わかみよりこそ うきよなりけれ | 御匣(式乾門院) |
| 1180 | ありはてぬ みたにこころに かなはぬに おもひのほかの よにもふるかな | 赤染衛門 |
| 1181 | あはれなと みにまかすへき こころさへ はてしらぬよの ならひなるらむ | 公世 |
| 1182 | とにかくに うきはこのよの ならひそと おもへはみをも うらみやはする | 親清女 |
| 1183 | はかなくそ うきはこのよの ならひとも ことわりしらて なほなけきける | 性助法親王 |
| 1184 | かすならぬ みはことわりと おもへとも なほうきときは よをそうらむる | 宣時(北条) |
| 1185 | おほかたの ならひにのみや なくさめむ わかみひとつの うきよならねは | 忠景 |
| 1186 | わかそては ほすまもあらし よのなかの うきにまかする なみたなりせは | 時遠 |
| 1187 | さてもなほ つきせぬものは かすならて わかみよにふる なみたなりけり | 則俊 |
| 1188 | うきものと おもひとりにし みのほとを しらておつるは なみたなりけり | 厳雅 |
| 1189 | しらさりき そてになかるる なみたかは うきておもひの かかりけるよを | 家隆 |
| 1190 | なにとまた さらになみたの こほるらむ うきはわかみの ねさめのみかは | 高定 |
| 1191 | なにとかは ひとにもいまは かたるへき みのうきほとは よそにみゆらむ | 能清 |
| 1192 | よやはうき ひとやはつらき おほかたの みをおもはぬは こころなりけり | 基家 |
| 1193 | うらむへき ひとはさなから むかしにて よにもしられぬ みとそなりゆく | 実経 |
| 1194 | みのうへを おもひなくさむ ほとそなき ひとをみるにも ためしやはある | 基氏(藤原基家男) |
| 1195 | なにことも よよのむくひと おもふにそ ひとのつらさも わすられにける | 忠家(藤原教実男) |
| 1196 | さきのよの むくひかなしき みのほとを しらすかほにや またなけくへき | 実氏 |
| 1197 | ありとても いまいくほとの ゆくすゑに わかみひとつを おもひわふらむ | 家良 |
| 1198 | おもひおく ことたになくは とにかくに をしかるへくも なきいのちかな | 俊恵 |
| 1199 | なにことも おもひすてたる みそやすき いのちはかりに よをはまかせて | 基家 |
| 1200 | なにことを よにはまつへき いのちとて なかくもかなと みをおもふらむ | 忠兼(藤原忠行男) |
| 1201 | かきりある いのちならすは よのうさに たへてもものを おもはさらまし | 御匣(式乾門院) |
| 1202 | なからへて いけるをいまは なけくかな うきはいのちの とかならねとも | 行経 |
| 1203 | みのほとの うきをもしらて つれなきは なほなからふる いのちなりけり | 教範 |
| 1204 | まつことの とにもかくにも あらはこそ なからへはやと みをもおもはめ | 心円 |
| 1205 | いまはわれ としののこりを さりともと たのみしほとの なくさめもなし | 兼朝 |
| 1206 | ゆくすゑを たのみてよをも すくすかな うきをはよそに おもひなしつつ | 時景 |
| 1207 | ゆくすゑも なほこしかたに かはらすは うきにそへてや おいをなけかむ | 乗雅 |
| 1208 | かすかすに またれしことは むなしくて おいそみをしる はしめなりける | 公朝 |
| 1209 | おいぬとて もろきなみたは くもれとも こころはつきに すみまさりけり | 静仁法親王 |
| 1210 | いかにせむ なくさむつきの なさけたに またみにいとふ おいとなりぬる | 信実 |
| 1211 | おいぬとて みをもなけかし ありあけの つきもさかりの ころはすきにき | 実氏 |
| 1212 | みるままに おいのかけこそ かなしけれ むそちあまりの ありあけのつき | 隆弁 |
| 1213 | うきものと おいのねさめを ききしかと かくてそみける ありあけのつき | 長綱(藤原長村男) |
| 1214 | ききわかぬ ゆふつけとりの こゑよりも おいのねさめそ ときはさたむる | 信実 |
| 1215 | あはれなり おいのねさめの とりのねに いまいくたひか よをのこすへき | 実経 |
| 1216 | いつとなく いまはならひの ねさめにて おいてしらるる あかつきのそら | 後嵯峨院 |
| 1217 | おいらくの かかみのやまの おもかけは いたたくゆきの いろやそふらむ | 実能 |
| 1218 | うきことは もとのみにして おいらくの かけのみかはる ますかかみかな | 仲業 |
| 1219 | かけうつす かかみをなにと うらむらむ おいはわかみに かはるすかたを | 時広 |
| 1220 | おいらくの かけみるたひに ますかかみ なほむかしこそ こひしかりけれ | 基俊 |
| 1221 | さりともと むかしはすゑを たのみきて おいそなけきの かきりなりける | 知家 |
| 1222 | ゆくとしの つもるはかりと おもひしに おいはなみたの かすもそひけり | 能清 |
| 1223 | たちよれは そてこそぬるれ としへぬる みさへおいその もりのしたつゆ | 道円 |
| 1224 | おいにける むそちのとしを かそへても のこりなきみを なほなけくかな | 承澄 |
| 1225 | かくてよに をしからぬみそ としへぬる うきやつれなき おいとなるらむ | 秀茂 |
| 1226 | うしとても こころひとつに すてやらて よにをしまれぬ みこそふりぬれ | 静仁法親王 |
| 1227 | おほかたの うきよはよしや いとはれす みのつらさにそ そてはぬれける | 良実 |
| 1228 | しりなから いとはぬよこそ かなしけれ わかためつらき みをおもふとて | 実氏 |
| 1229 | いくたひか こころのうちに そむくらむ まことにすてぬ このよなれとも | 右衛門督(中務卿宗尊親王家) |
| 1230 | あれはうく そむけはをしき よのなかを いつひとかたに おもひさためむ | 澄舜 |
| 1231 | なけくまに つきひそすくる そむきても みをかくすへき うきよならねは | 長綱(藤原長村男) |
| 1232 | なにとまた そむかれぬよの うきたひに まつなけかるる こころなるらむ | 頼重 |
| 1233 | おもふこと せめてむなしき はてはまた こころなるへき よをそそむかぬ | 兼氏 |
| 1234 | そのことに こころとまると なけれとも そむくとならは よをやをしまむ | 家良 |
| 1235 | こころから なけきけるこそ かなしけれ うきはならひの よをはそむかて | 尚長(丹波経長男) |
| 1236 | すてやらぬ こころからにや いてさらむ うきよのせきは もるひともなし | 政村 |
| 1237 | うきたひに をしからすとは いとへとも すてやられぬは わかみなりけり | 教良 |
| 1238 | つらしとて ひとをうらみむ ゆゑそなき わかこころなる よをはいとはて | 土御門院 |
| 1239 | さらてたに あるにもあらぬ みのほとを なきになしても なほやいとはむ | 基良 |
| 1240 | あちきなや たれまたみをは おもへとて こころにさへも いとひはつらむ | 寂蓮 |
| 1241 | うきみそと おもひそめつる こころより そてのいろさへ あらすなりぬる | 公雄 |
| 1242 | いかにわか むすひおきける もとゆひの しもよりさきに かはりはつらむ | 為顕 |
| 1243 | としつもる おいとはなにか なけきけむ うきよをいとふ しるへなりけり | 通成 |
| 1244 | おいてこそ よをそむくとは おもひしに さてしもとしの なほつもるかな | 信実 |
| 1245 | いつはりの なからむよをそ そむくへき いへをいつるも まことならねは | 信実 |
| 1246 | そむかはと むかしおもひし よのなかの なほうきときそ なくさめもなき | 忠兼(藤原忠行男) |
| 1247 | くらゐやま さかゆきこえて のちにこそ やすくはみちに おもひいりしか | 実房 |
| 1248 | たちかへる むかしならねは おもひいての なきにつけても なほそこひしき | 御匣(式乾門院) |
| 1249 | おのつから なほなからへて としふとも なにをむかしの みとかしのはむ | 家隆 |
| 1250 | わひぬれは ありてうきよそ をしまるる しのふむかしの なこりはかりに | 雅成親王 |
| 1251 | うきみこそ かはりはつとも よのなかの ひとのこころの むかしなりせは | 宗尊親王 |
| 1252 | わかみから とほさかりゆく むかしかと おもふにつけて おいそかなしき | 信実 |
| 1253 | おいぬれは しのふへしとも しらさりし わかいにしへそ さらにこひしき | 兼氏 |
| 1254 | しのふへき ものともしらて すくしてし つきひそいまは むかしなりける | 源恵 |
| 1255 | こしかたそ つきひにそへて しのはるる まためくりあふ むかしならねは | 政村 |
| 1256 | しのふれと かへらぬものを なにとまた むかしをいまに おもひいつらむ | 為成(藤原) |
| 1257 | あかつきの ねさめになにの さそふらむ われはみぬよの とほきむかしを | 義政 |
| 1258 | みしことの たためのまへに おほゆるは ねさめのほとの むかしなりけり | 為家 |
| 1259 | つかへこし よよのむかしを おもひねの あかつきつくる とりのねもうし | 伊平 |
| 1260 | つかへても をりをりそての ぬるるかな むかしのみよを しのふなみたに | 経任(中御門藤原為経男) |
| 1261 | いにしへの くもゐのつきは それなから やとりしみつの かけそかはれる | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1262 | むかしをは おもかはりして おもへとも みしよわすれぬ つきのかけかな | 信実 |
| 1263 | ねぬにみし むかしのゆめの なこりとて おいのなみたに のこるつきかけ | 素暹 |
| 1264 | ゆめとてや いまはひとにも かたらまし いたつらにのみ すきしむかしを | 能清 |
| 1265 | かすならて としふるゆめに のこるみは きのふのあとを とふかひもなし | 基家 |
| 1266 | けふといひ きのふとくらす ゆめのうちに いそちあまりの すくるほとなさ | 教定(飛鳥井雅経男) |
| 1267 | いそちあまり わかよふけぬと おもふにも なほおとろかぬ ゆめそつれなき | 道宝 |
| 1268 | なかきよの はしめをはりも しらぬまに いくよのことを ゆめにみつらむ | 花山院 |
| 1269 | おもひねの みのあらましに みるゆめを いけるかきりの うつつともかな | 隆博 |
| 1270 | みるほとは おもひもわかぬ うたたねの ゆめはさめてそ はかなかりける | 光成(大炊御門光俊男) |
| 1271 | まとろまぬ ほとをうつつと おもひしは ゆめのよしらぬ こころなりけり | 家良 |
| 1272 | うつつにも ゆめにもあらぬ まほろしの ありてなきよを なになけくらむ | 澄覚法親王 |
| 1273 | おのつから おとろくひまも あらはこそ ゆめのよとたに おもひあはせめ | 聖兼 |
| 1274 | うたたねの ゆめにもうとく なりにけり おやのいさめの むかしかたりは | 親長 |
| 1275 | わかれをは ひとよのゆめと みしかとも おやのいさめそ たえてひさしき | 顕氏(六条顕家男) |
| 1276 | たらちねの おやのいさめの かたみとて ならひしことの ねをのみそなく | 公世 |
| 1277 | たらちねの あらはあるへき よはひそと おもふにつけて なほそこひしき | 能清 |
| 1278 | なをのこす こけのしたとも まちもせす あるよなからに うもれぬるみは | 為家 |
| 1279 | いかにせむ つひのけふりの すゑならて たちのほるへき みちもなきみを | 長明 |
| 1280 | みをかへて あらぬいのちの きえぬまを なきかすにたに たれかしのはむ | 俊成女 |
| 1281 | このよには ふたたひあはぬ わかれちに ととまるひとの なきそかなしき | 慈円 |
| 1282 | かたみとて をりをりことに みるものは なみたのたまの かさしなりけり | 光頼 |
| 1283 | いまこむと いひたにおかて しらつゆの かりのやとりを わかれぬるかな | 円融院 |
| 1284 | めつらしき はるのひかりを けふみても ゆきふるとしの そてはかわかす | 長家 |
| 1285 | としとしの はるのくさにも なくさまて かれにしひとの あとをこひつつ | 少将(藻壁門院) |
| 1286 | いろもかも あはれはしるや なきひとの こころととめし やとのうめかえ | 少将(藻壁門院) |
| 1287 | はることに なれこしひとの おもかけを またしのへとや はなのさくらむ | 読人不知 |
| 1288 | おもひきや ちりにしはなの かけならて このはるにさへ あはむものとは | 俊忠 |
| 1289 | あたにちる はなによそへて なきひとを おもへはおつる わかなみたかな | 良実 |
| 1290 | またくへき はるをなにとて をしむらむ ありしわかれよ いつかわすれむ | 国信 |
| 1291 | おもひきや かけしたもとの いろいろを けふはみのりの はなとみむとは | 民部卿典侍(後堀河院) |
| 1292 | けふまてに つゆのいのちの きえやらて みのりのはなと みるそかひなき | 道家 |
| 1293 | いまさらに よそのなみたの いろそそふ みのりのはなの つゆのことのは | 通方 |
| 1294 | つゆきえし のちしのへとや うゑおきて なみたいろそふ なてしこのはな | 師継 |
| 1295 | あはれなり くさのかけにも しらつゆの かかるへしとは おもはさりけむ | 忠家(藤原教実男) |
| 1296 | いつまてか あきのならひと おもひけむ うきなみたにそ そてはぬれける | 基平(近衛兼経男) |
| 1297 | なへてよの いろとはみれと ふちはかま わきてつゆけき やとにもあるかな | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1298 | おもへたた きえにしあとの あきかせに なみたかすそふ よもきふのつゆ | 定円(葉室光俊男) |
| 1299 | なきひとを しのふのつゆに そてぬれて あれゆくのきの つきをみるかな | 読人不知 |
| 1300 | かたみとて なかむはかりの こころたに あらはそつきの かけもくもらむ | 実瑜 |
| 1301 | このあきは なれしみかけの こひしくて そのよににたる つきをたにみす | 俊忠 |
| 1302 | きみこふる なみたにつきは みえねとも おもかけのみそ たちもはなれぬ | 師時 |
| 1303 | きみのみや むかしをこふる それなから わかみるつきも おなしこころを | 道長 |
| 1304 | いまはたた きみかみかけを たのむかな くもかくれにし つきをこひつつ | 公任 |
| 1305 | いまもなほ しくるるそては ほしやらす みしよのゆめの あきのわかれに | 定縁 |
| 1306 | そてぬらす むかしなからの ふるさとに なみたあらそふ ゆふしくれかな | 通忠女 |
| 1307 | あはれにも たつねけるかな ありしよに みしもろひとの おもかはりせて | 上総(堀河院中宮) |
| 1308 | あらぬよの とよのあかりに あふひとは みしおもかけを こひぬひそなき | 師時 |
| 1309 | たれもみな けふのみゆきに さそはれて きえにしあとを とふひとそなき | 堀河(待賢門院) |
| 1310 | いつのまに むかしのあとと なりぬらむ たたよのほとの にはのしらゆき | 為家 |
| 1311 | おもはすよ たたよのほとの にはのゆきに あとをむかしと しのふへしとは | 忠基(藤原高実男) |
| 1312 | ふりまさる あとこそいとと かなしけれ こけのうへまて うつむしらゆき | 基隆(藤原基綱男) |
| 1313 | ゆきふかき こけのしたにも わすれすは とふへきひとの あとやまつらむ | 良心 |
| 1314 | よのつねの としのくれとそ をしままし ゆめのうちなる ひかすならすは | 信実 |
| 1315 | さめやらて あはれゆめかと たとるまに はかなくとしの くれにけるかな | 忠良 |
| 1316 | ときのまも たちやはなれし いまはとて そはぬけふりの はてそかなしき | 長雅 |
| 1317 | ゆめそとは おもひなからも さめやらぬ こころそなかき まとひなりける | 少将(藻壁門院) |
| 1318 | あすしらぬ わかみのうさは おとろかて あはれをよそに きくそはかなき | 実房 |
| 1319 | たれもけに うきよのゆめと しりなから おとろかてのみ すくるはかなさ | 実国 |
| 1320 | さためなき このよのゆめの はかなさを いひあはせても なくさめしかな | 雅通(源雅定男) |
| 1321 | かなしさの なほさめかたき こころには いひあはせても ゆめかとそおもふ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1322 | わかみにて ならはさりせは なけくらむ ひとのこころを いかてしらまし | 永縁 |
| 1323 | うつもれぬ なのみのこして なきひとの いつくにつひの やとさたむらむ | 定円(葉室光俊男) |
| 1324 | めくりきて かたみとならは なくさまて おなしつきひは なほそかなしき | 禅空 |
| 1325 | ひとなみに あらぬたもとは かはらねと なみたはいろに なりにけるかな | 清輔 |
| 1326 | すみそめに あらぬそてたに かはるなり ふかきなみたの ほとはしらなむ | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1327 | かきりあれは われとはそめぬ ふちころも なみたのいろに まかせてそきる | 成茂 |
| 1328 | はかなさに いかてたへまし これそこの よのことわりと おもひなさすは | 慈円 |
| 1329 | ゆめのよに わかれてのちの こひしさを いかにせよとて きみになれけむ | 民部卿典侍(後堀河院) |
| 1330 | かなしさは またもたくひの あらはこそ いかはかりとも ひとにしらせめ | 大弐(安嘉門院) |
| 1331 | おもかけを わすれむとおもふ こころこそ わかれしよりも かなしかりけれ | 実氏 |
| 1332 | おいらくの つらきわかれは かすそひて むかしみしよの ひとそすくなき | 定家 |
| 1333 | かたみとて いまはなみたの たまつさを かきやるかたも なくなくそみる | 基良 |
| 1334 | みしひとの かけもなけれは ますかかみ むなしきことを いまやしるらむ | 澄憲 |
| 1335 | おもかけは あまたむかしの ふるさとに たちかへりても ねをのみそなく | 覚源 |
| 1336 | けふまても なからふへしと おもひきや わかれしままの こころなりせは | 親清女妹 |
| 1337 | おもひきや よそにききこし あふさかを わかれのみちに けふこえむとは | 国助 |
| 1338 | うつのやま うつつにてまた こえゆかは ゆめとみよとや あとのこしけむ | 蓮生法師 |
| 1339 | こととはて おもひしよりも みやことり ききてくやしき ねをやなくらむ | 寂蓮 |
| 1340 | みやことり ききてくやしき ゆめのうちを おとろかすにそ ねはなかれける | 読人不知 |
| 1341 | かひなくて さすかにたえぬ いのちかな こころをたまの をにしよらねは | 和泉式部 |
| 1342 | いつとても なみたのあめは をやまねと けふはこころの くもまたになし | 和泉式部 |
| 1343 | たにのとは またあけやらす おもふらむ たかきみねには ひかけさすなり | 後嵯峨院 |
| 1344 | ぬるよなく のりをもとむる ひともあるを ゆめのうちにて すくるみそうき | 選子内親王 |
| 1345 | さまさまに うまれきにける よよもみな おなしつきこそ むねにすみけれ | 良経(九条兼実男) |
| 1346 | すゑのつゆ もとのしつくを ひとつそと おもひはてても そてはぬれけり | 良経(九条兼実男) |
| 1347 | あさちふや ましるよもきの すゑはまて もとのこころの かはりやはする | 定家 |
| 1348 | くさのいほに としへしほとの こころには つゆかからむと おもひかけきや | 選子内親王 |
| 1349 | いかにして みやこのほかの くさのいほに しはしもとまる みとなりにけむ | 慈円 |
| 1350 | まよひける こころもはるる つきかけに もとめぬたまや そてにうつりし | 俊成(藤原俊忠男) |
| 1351 | たちかへり とかすはいかか からころも うらにかけたる たまもしらまし | 祐盛 |
| 1352 | あつめおく まとのほたるよ いまよりは ころものたまの ひかりともなれ | 公豪 |
| 1353 | いにしへは おのかさまさま ありしかと おなしやまにそ いまはいりぬる | 源信 |
| 1354 | わかために うきをしのふの すりころも みたれぬいろや こころなるらむ | 伊信 |
| 1355 | いにしへも いまもかはらぬ つきかけを くものうへにて なかめてしかな | 後嵯峨院 |
| 1356 | もとめける みのりのみちの ふかけれは こほりをたたく たにかはのみつ | 定家 |
| 1357 | きえやすき わかみにかへて たつねみむ たへなるのりの みちしはのつゆ | 乗雅 |
| 1358 | よよふりて たえぬちかひの ありかすに つもれるちりの ほとそひさしき | 源承 |
| 1359 | わしのやま くもるこころの なかりせは たれもみるへき ありあけのつき | 西行 |
| 1360 | すゑとほく なかれしみつに みなかみの つきせぬほとを しらせつるかな | 思順 |
| 1361 | つたひゆく いそちのすゑの やまのゐに みのりのみつを くみてしるかな | 慈円 |
| 1362 | ひとえたも われやははなに てもふれし をのへのさくら さけはこそちれ | 光俊(葉室光親男) |
| 1363 | のりのみち あとふむかひは なけれとも われもやそちの はるにあひぬる | 蓮生法師 |
| 1364 | きさらきや たききつきにし はるをへて のこるけふりは かすみなりけり | 円空 |
| 1365 | いかにせむ そのもちつきそ くもりぬる つるのはやしの よはのけふりに | 慈円 |
| 1366 | わかれけむ むかしにあはぬ なみたこそ なほさりならす かなしかりけれ | 赤染衛門 |
| 1367 | ふきかへす ころものうらの あきかせに けふしもたまを かくるしらつゆ | 良経(九条兼実男) |
| 1368 | ひとのみも わかみもむなし うつせみの たかうきよとて ねをはなくらむ | 実伊 |
| 1369 | あすかかは おなしなかれの みつもなほ ふちせはさすか ありとこそきけ | 公誉 |
| 1370 | あはれなり くもゐをわたる はつかりも こころあれはそ ねをはなくらむ | 光俊(葉室光親男) |
| 1371 | まちいてて いくたひつきを なかむとも おもひはれすは かひやなからむ | 読人不知 |
| 1372 | さとわかす なかむるひとの そてことに かけもをしまぬ やまのはのつき | 雅経 |
| 1373 | むねのうちの くもらぬつきに うつしてそ ふかきみのりを こころとはしる | 隆衡 |
| 1374 | むねのうちに すむつきかけの ほかにまた ふかきみのりの こころやはある | 心海 |
| 1375 | むねのうちに ありともしらぬ むかしたに あたにやはみし あきのよのつき | 慶政 |
| 1376 | みつのおもに ひかりをわけて やとるなり おなしみそらの あきのよのつき | 道宝 |
| 1377 | かけはまた あまたのみつに うつれとも すみけるつきは ふたつともなし | 読人不知 |
| 1378 | くもりなく こころのそこも うつるらむ もとよりきよき のりのかかみは | 覚源 |
| 1379 | はれくもる ひとのこころの うちまても そらにてらして すめるつきかな | 良覚 |
| 1380 | おもひわく むつのこころを はなれては まことをさとる みちやなからむ | 最信 |
| 1381 | いまはまた ほとけのために たをるかな おいのかさしの あきのしらきく | 基家 |
| 1382 | いろいろに かはるこすゑの もみちはも しくれならては そむるものかは | 良守 |
| 1383 | いろもかも こころのうちに あるものを をしむにいかて はなのちるらむ | 宗性 |
| 1384 | はるあきの はなももみちも おしなへて むなしきいろそ まことなりける | 道玄 |
| 1385 | あやなくも あらぬみやまと おもふかな このおくにこそ はなはさくなれ | 定円(葉室光俊男) |
| 1386 | おもひとく ふかきえにこそ しられけれ みつのほかなる こほりなしとは | 家良 |
| 1387 | みつのおもに うつりうつらぬ かけにこそ すみにこりける こころをはしれ | 後嵯峨院 |
| 1388 | まとのつき のきはのはなの をりをりは こころにかけて みをやたのまむ | 経平(衣笠家良男) |
| 1389 | くもりゆく ひとのこころの すゑのよを むかしのままに てらすつきかけ | 円空 |
| 1390 | ゆふひかけ さすかとみえて くもまより まかはぬはなの いろそちかつく | 禅空 |
| 1391 | よしさらは われとはささし あまをふね みちひくしほの なみにまかせて | 信生 |
| 1392 | うきよには なをととめしと おもへとも このひとかすに いかていらまし | 俊快 |
| 1393 | うらやまし いかなるそらの つきなれは こころのままに にしへゆくらむ | 源信 |
| 1394 | にしにのみ すむとないひそ しつかなる ひかりへたてぬ ありあけのつき | 定円(葉室光俊男) |
| 1395 | むつのみち あるしさためぬ ものゆゑに たれふるさとと いひはしめけむ | 蓮生法師 |
| 1396 | うけかたき むくひのほとの かひもなし まことのみちに またまよひなは | 源承 |
| 1397 | たつねきて まことのみちに あひぬるも まよふこころそ しるへなりける | 行円(二階堂行忠男) |
| 1398 | いにしへの みつのみなかみ いかにして ひとつなかれの すみにこりけむ | 少将(藻壁門院) |
| 1399 | もかりふね たたおなしえの よしあしを わくるそよよの まよひなりける | 則俊 |
| 1400 | くらくとも さすかひかりも ありぬへし ひとかたならぬ のりのともしひ | 公豪 |
| 1401 | なかきよの こころのやみの しるへせよ なほのこりける のりのともしひ | 後嵯峨院 |
| 1402 | いのりつる なみたにかへて おいかみの よにふるあめを あはれとはみよ | 隆弁 |
| 1403 | のりのあめ ありしむかしに かはらねは ちとせふるとも たえしとそおもふ | 允仲 |
| 1404 | かれのこる のりのことのは すゑまても すてぬめくみに いかてあふらむ | 聖憲 |
| 1405 | たにかはの わかひとなかれ かきとめて たえさりけりと ひとにしらせむ | 成源 |
| 1406 | かきとむる わかひとなかれ すゑうけて たえすつたへむ たにかはのみつ | 公澄 |
| 1407 | ぬししらて もみちはをらし しらなみの たつたのやまの おなしなもうし | 為家 |
| 1408 | やまのゐの あかぬかけみる ほかにまた あまれるみつを くみはにこさし | 信実 |
| 1409 | あさゆふに あふくこころを なほてらせ なみもしつかに みやかはのつき | 後鳥羽院 |
| 1410 | あとたれて いくよになりぬ かみかせや いすすのかはの ふるきなかれに | 有家(藤原重家男) |
| 1411 | かみかせや うちとのかみの みやはしら ちたひやきみか みよにたつへき | 家良 |
| 1412 | いさきよき したついはねの あさひかけ みかけれものは たまくしのつゆ | 兼直 |
| 1413 | にこりなき みよのなかれの いすすかは なみもむかしに たちかへるらし | 延成 |
| 1414 | あとたれて いくよへぬらむ あさくまや みやまをてらす あきのつきかけ | 延季 |
| 1415 | かみよより ひかりをとめて あさくまの かかみのみやに すめるつきかけ | 隆弁 |
| 1416 | をとこやま あとたれそめし そてのうへの ひかりとみえて うつるつきかけ | 行清 |
| 1417 | かみかきや よよにたえせぬ いはしみつ つきもひさしき かけやすむらむ | 長方 |
| 1418 | をとこやま おいてさかゆく ちきりあらは つくへきつゑも かみそきるらむ | 後嵯峨院 |
| 1419 | そのかみや ふりまさるらむ をとこやま よよのみゆきの あとをかさねて | 知家 |
| 1420 | いはしみつ たえぬなかれは みにうけつ わかよのすゑを かみにまかせむ | 亀山院 |
| 1421 | きみのみや くみてしるらむ いはしみつ きよきなかれの ちよのゆくすゑ | 通成 |
| 1422 | もろはくさ ひきつらねたる けふこそは なかきためしと かみもしるらめ | 肥後(京極前関白家) |
| 1423 | きみかよに かけをならへて さかきはの いろかはらしと かみやうゑけむ | 氏久 |
| 1424 | ちはやふる かみにたのみを かけおきし さかきのえたの をりそわすれぬ | 定通(土御門通親男) |
| 1425 | かみかきに いのりおきてし さかきはの ときはかきはは かけなひくまて | 季保 |
| 1426 | かみかきに さきそふはなを みてもまつ かせをさまれと よをいのるかな | 久世 |
| 1427 | ちはやふる わけいかつちの かみしあれは をさまりにける あめのしたかな | 良経(九条兼実男) |
| 1428 | おもひいつる そてにそかけは やとりける そのかみやまの ありあけのつき | 後鳥羽院 |
| 1429 | かすかやま みねのさかきは ときはなる みよのひかりも つきにみえつつ | 行能 |
| 1430 | くりかへし みかさのもりに ひくしめの なかきめくみを なほいのるかな | 祐賢 |
| 1431 | みかさやま あふくしるしに はるさめの ふりぬるみさへ なほたのむかな | 公親 |
| 1432 | かみたにも あはれをのこせ みかさやま はなのよそなる わかみなりとも | 師継 |
| 1433 | くもらしと おもふにつけて たのむかな みかさのやまの あきのつきかけ | 家経(一条実経男) |
| 1434 | しくれたに もらぬみかさの まつかえに きみかみゆきそ いろはそへける | 家基(近衛基平男) |
| 1435 | しもゆきを いたたくまてに つかへきて むそちみかさの やまにふりぬる | 祐茂 |
| 1436 | ちはやふる をしほのやまの みねにおふる まつそかみよの ことはしるらむ | 実雄 |
| 1437 | こからしも こころしてふけ しめのうちは ちらぬこすゑそ おほはらのやま | 周防内侍 |
| 1438 | すみよしの はままつかえの たえまより ほのかにみゆる はなのゆふして | 実定 |
| 1439 | なみたては しらゆふかくる すみよしの まつこそかみの さかきなりけれ | 兼実 |
| 1440 | すみよしの まつかねあらふ なみのおとを こすゑにかくる おきつしほかせ | 西行 |
| 1441 | すみよしの きしかたとほき まつかねに かみよをかけて よするしらなみ | 良教 |
| 1442 | すみよしの まつにむすひし ことのはに いのるちとせを かみやうけけむ | 国平 |
| 1443 | すみよしの きしにこころを とめつれは ちとせをそふる みゆきなるへし | 長家 |
| 1444 | みちあれと わかよをかみに ちきるとて けふふみそむる しかのやまこえ | 後嵯峨院 |
| 1445 | あまくたる かみをひよしに あふきてそ くもりなかれと よをいのりける | 実雄 |
| 1446 | ひよしとて たのむかけさへ いかなれは くもりなきみを てらささるらむ | 公豪 |
| 1447 | くもりなき ひよしのかけを たのますは いかてうきよの やみをいてまし | 澄覚法親王 |
| 1448 | いさきよき こころをくみて てらすこそ くもらぬかみの ひかりなりけれ | 成茂 |
| 1449 | かすみにし わしのたかねの はなのいろを ひよしのかけに うつしてそみる | 良仙 |
| 1450 | いにしへの こしちおほえて やまさくら いまもかはらす ゆきとふりつつ | 読人不知 |
| 1451 | かみかきや けふのみゆきの しるしとて をひえのすきは ゆふかけてけり | 成良 |
| 1452 | すゑのよの ちりにましはる ひかりこそ ひとにしたかふ ちかひなりけれ | 国長 |
| 1453 | おいかよを かみやうくらむ みしめなは おもへはなかき わかいのちかな | 氏久 |
| 1454 | ふりにける みかきにたてる まつかえに いくよのかせの かみさひぬらむ | 淑文 |
| 1455 | かみかきの くすのしたかせ のとかにて さこそうらみの なきよなるらめ | 定雅(藤原忠経男) |
| 1456 | いまもなほ ひさしくまもれ ちはやふる かみのみつかき よよをかさねて | 亀山院 |
| 1457 | くにやすく たみゆたかにと あさゆふに かけてそいのる かみのゆふして | 家経(一条実経男) |
| 1458 | ちはやふる かみのみむろに ひくしめの よろつよかけて いはふさかきは | 基氏(藤原基家男) |
| 1459 | さかきとり ますみのかかみ かけしより かみのくになる わかくにそかし | 後嵯峨院 |
| 1460 | さかきはの かはらぬいろに としふりて かみよひさしき あまのかくやま | 為家 |
| 1461 | いはたかは わたるこころの ふかけれは かみもあはれと おもはさらめや | 花山院 |
