データーベース
身分が「貴族(女)」の札を検索しました。19件
| 9 | 小野小町 | 花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに |
| 19 | 伊勢 | 難波潟短き蘆のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや |
| 38 | 右近 | 忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな |
| 53 | 右大将道綱母 | 嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る |
| 54 | 儀同三司母 | 忘れじの行く末まではかたければ今日を限りの命ともがな |
| 56 | 和泉式部 | あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな |
| 57 | 紫式部 | めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな |
| 58 | 大弐三位 | 有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする |
| 59 | 赤染衛門 | やすはらで寝なましものをさ夜更けてかたぶくまでの月を見しかな |
| 60 | 小式部内侍 | 大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立 |
| 61 | 伊勢大輔 | いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな |
| 62 | 清少納言 | 夜をこめて鳥の空音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ |
| 65 | 相模 | 恨みわび干さぬ袖だにあるものを恋にくちなん名こそ惜しけれ |
| 67 | 周防内侍 | 春の夜の夢ばかりなる手枕にかいなく立たん名こそ惜しけれ |
| 72 | 祐氏内親王家紀伊 | 音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ |
| 80 | 待賢門院堀河 | 長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝は物をこそ思へ |
| 88 | 皇嘉門院別当 | 難波江の芦のかりねのひとよゆえみをつくしてや恋ひわたるべき |
| 90 | 殷富門院大輔 | 見せばやな雄島のあまの袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず |
| 92 | 二条院讃岐 | わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし |
