競技ルール
- 下の句の書かれた100枚の札を裏返しに混ぜ、「持ち札」として25枚ずつとる。残りの50枚は「空札」であり、その試合では使用しない。
- 各自の持ち札を上中下の三段に並べる。並べる際は自分が読める向きで、ある程度好きな配置で並べる。上中下の枚数の比率も自由に決められる。この時、札を並べた自分側の範囲を「自陣」、相手側の範囲を「敵陣」と呼ぶ。 また、札を並べる際、左端の札の左下角と右端の札の右下角で約87cm分の距離をとる。それぞれの段の間は約1cm、自陣と敵陣の距離は約cmほどが好ましい。
- 並べ終わった後、自陣と敵陣の札の配置を覚える。この時の時間は15分間。
- お互いに礼をした後、試合開始。
- 読み手が、百人一首には含まれない歌を読む。一般的には、王仁の「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」を用いる。
- 読み手が百人一首の歌の上の句を読む。この時、歌を詠み終えるまでは手を動かしてはいけない。また、読み手の読む歌が、必ずしも自陣、敵陣にあるとは限らない。
- 読まれた歌に対応する下の句の書かれた札が場にある場合、先に触れたほうがその札を獲得する。ただし、二人同時に触れた場合、札が自陣にある側が取る。この時、札に両手で触れてはいけない。
- 獲得した札を場から取り除く。取り除いた札が敵陣の札である場合、自陣の任意の札を「送り札」として敵陣側に送る。
- 読まれていない歌の札に触れてしまった場合は「お手付」となる。お手つきをした場合、敵陣から任意の札が一枚送られる。
- 場を整理する。相手に申し伝えた上であれば、自陣の札の位置を変更してもよい。
- 場の整理が終わった後、読み手が勝負の決まった歌の下の句を読む。1秒後に次の歌の上の句を読む。
- 7~11までを繰り返し、先に自陣の札が無くなった側が勝利となる。例の後、競技終了。
坊主めくり
人数: 2人以上
- 人絵札だけを選び出して、これを裏返しにして中央に積み重ねます
- あとは上から順番にめくっていくだけです。
- めくった札が男性の絵札の時には、そのまま自分の手元にためていきます。
- 女性が描かれている絵札(全部で21枚あって、お姫様などと言います)が出たときには、もう一枚めくることが来ます。
- 坊主(僧侶の絵札のことを指していて、全部で13枚あります)が描かれた絵札をめくったときには、これまで自分が持っていた札をすべて捨てなればなりません。
このようにして、中央に積んであった札がなくなったときに、手元の札が一番多い人が勝ちとなります。 また、女性(お姫様)の絵札が出たときには、坊主をめくって捨てられた札を全部もらうことができるようにしても構いません。